これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

櫻井武の本、どれを読む?

「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像

「睡眠・覚醒」および「食欲」の脳内メカニズムに興味を持った一般読者を深く満足させ、さらなる興味を喚起する絶妙な解説。生命維持において重要な脳部位のことを教えてくれる

櫻井武は、筑波大学医学医療系および国際統合睡眠医科学研究機構教授(2017年12月16日現在)。覚醒を安定化させている神経ペプチド「オレキシン」の発見者として知られている。

オレキシンを発見し、その機能を解明していくうちに、必然的に睡眠の研究を行うようになったという。

睡眠と覚醒を切り替える脳内メカニズムとはどのようなものか。この解説が、櫻井武の本の中核をなす。

大別すると睡眠には、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」という、まったく異なる状態がある。「つまり脳の機能的状態、あるいは作動モードには大きく分けて覚醒・ノンレム睡眠・レム睡眠の3つがある」(『睡眠の科学』)。この3つの状態を、櫻井武はつぎのように喩える。

「それはちょうど、コンピューターがオンでインターネットにもつながれている状態(覚醒)、スリープモードの状態(ノンレム睡眠)、そしてオフラインで使っている状態(レム睡眠)の3つにあたると考えてよい」(『睡眠の科学』)

睡眠・覚醒をつくりだすうえで重要な役割を果たしているのは「視床下部」と「脳幹」なので、櫻井武の本を読むと、これらの脳部位にまつわる知見を得ることができる。睡眠に興味のある方はもちろん、脳科学に興味のある方にとって必読の著者だと私は思っている。

「オレキシンは、視床下部外側野という部分に存在するニューロンによって産生されている」(『睡眠の科学』)

この視床下部外側野は、「摂食中枢」として知られているところ。櫻井武は、食欲の制御に大きな影響を与える「QRFP」という神経ペプチドも研究している。(『食欲の科学』参照)

睡眠と食欲。これが櫻井武の本のメインテーマだ。(このレビュー執筆時点では、睡眠をテーマにした本がほとんど)

櫻井武の書籍

櫻井武の著書(一般向けの科学本)は、2017年12月16日時点で、下記5冊。

睡眠と覚醒の脳内メカニズムなど、睡眠の多彩な話題を交えながら、眠るための「秘訣」を伝える『最新の睡眠科学が証明する必ず眠れるとっておきの秘訣!』

この本は、眠るための「秘訣」に光を当てている。その秘訣を、さまざまな睡眠にまつわる知識とともに知ることができる一冊。書名および表紙のデザインからは、気軽に手にとれる睡眠のハウツー本、という印象を受けるかもしれないが、じつのところ、睡眠の多彩な話題に触れることができる読み応えのある本だ。

【単行本】
最新の睡眠科学が証明する必ず眠れるとっておきの秘訣!
著 者:
櫻井武
出版社:
山と溪谷社
No image

「睡眠のしくみ」や「覚醒のしくみ」を司る脳の説明を少し交えながら、不眠症などの睡眠障害を解説する『睡眠障害のなぞを解く』

本書では、「睡眠のしくみ」や「覚醒のしくみ」を司る脳の説明を少し交えながら、不眠症などの睡眠障害がなぜ起こるのか、また、その診断や治療はどのようになされるのかを解説している。睡眠導入薬にまつわる説明、また、「眠るスキル」を向上させるためのアドバイスもある。

【健康ライブラリー】
睡眠障害のなぞを解く
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image

「食欲」を制御する脳のしくみを、一般読者に向けて詳しく解説する『食欲の科学』

食欲とは、「長期的には脂肪の、短期的には血糖値の変動に伴って亢進あるいは抑制されるもの」だという。これがどういうものなのか、その脳内メカニズムを解説しているのが本書だ。とくに、脂肪の変動に伴う食欲の制御システムが解説の中心となっている。本書の〝主役〟は、レプチン。

【ブルーバックス】
食欲の科学
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image

驚くべき睡眠病や創作に見られる睡眠をとりあげながら、脳科学の知見に基づいて睡眠を解説する『<眠り>をめぐるミステリー』

驚くべき睡眠病の事例を紹介し、睡眠とはいったい何なのか、なぜそのようなことが起こりえるのか、脳科学の知見に基づいて解き明かしていく。

【NHK出版新書】
<眠り>をめぐるミステリー
著 者:
櫻井武
出版社:
NHK出版
No image

脳科学の基礎知識をもたない読者のためのコラムを用意し、睡眠と覚醒の脳内メカニズムを解説する『睡眠の科学』

睡眠は進化の過程で失われることがなかった。このことからも睡眠が重要な機能であることがわかる。本書はそんな指摘からはじまり、読み終えた頃には、脳科学に基づいた睡眠知識を得ることができる。また、覚醒の制御にかかわる神経ペプチド「オレキシン」を詳述している。

【改訂新版】
睡眠の科学
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image

櫻井武の本、どれを読む?

はじめの一冊として、私の一推しは、『睡眠の科学』

その主な理由は二つある。ひとつは、睡眠・覚醒の脳内メカニズムを最も丁寧に解説していること。もうひとつは、オレキシンの発見経緯からその機能までをしっかりと語っていること。つまり、櫻井武の本ならではの醍醐味を味わうことができる。(睡眠の悩みを抱えているのではなく)純粋な科学的興味で睡眠の本を探しているなら、『睡眠の科学』がおすすめ。(一般向けの脳科学の本を読んだことがなければ、しんどいところも多々あると思うが、一読の価値あり)

【改訂新版】
睡眠の科学
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image

もし、睡眠の悩みを抱えていて、睡眠の本を探しているなら、『最新の睡眠科学が証明する必ず眠れるとっておきの秘訣!』、『睡眠障害のなぞを解く』のどちらかだろう。どちらを読んでも同じような知識を得られるが、前者の方が、たくさんの睡眠の話題に触れることができる。睡眠の脳内メカニズムも後者より詳しく解説している。

【単行本】
最新の睡眠科学が証明する必ず眠れるとっておきの秘訣!
著 者:
櫻井武
出版社:
山と溪谷社
No image

『睡眠障害のなぞを解く』は、櫻井武の本のなかで、睡眠の脳内メカニズムをもっともやさしく解説している本。

『<眠り>をめぐるミステリー』は、(『睡眠の科学』同様学びの本だが)櫻井武の本のなかで、もっとも〝読み物としてのおもしろさ〟に配慮している本だと思う。睡眠病や創作に見られる睡眠をとりあげて、読者の睡眠への興味をさらに喚起することを試みている。

(ちなみに、『睡眠の科学』も読み物としておもしろいが、そのおもしろさは、発見エピソードが語られる自伝的なおもしろさ、あるいは研究史的なおもしろさ)

『食欲の科学』は、雰囲気的には『睡眠の科学』と似ている(どちらもブルーバックス)。食欲の科学に対するかなりの興味を持っていないと、読み進めるのがしんどい本かもしれない。

最後に繰り返せば、櫻井武の本ならではの醍醐味を味わうなら、『睡眠の科学』(私は「初版」を読んでレビューを書いている)

【改訂新版】
睡眠の科学
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image

櫻井武 profile

『睡眠の科学・改訂新版』より(一部省略して)引用

一九六四年東京生まれ。筑波大学大学院医学研究科修了。医師、医学博士。日本学術振興会特別研究員、筑波大学基礎医学系講師、テキサス大学ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、筑波大学大学院准教授、金沢大学医薬保健研究域教授を経て、現在、筑波大学医学医療系および国際統合睡眠医科学研究機構教授。一九九八年、覚醒を制御する神経ペプチド「オレキシン」を発見。平成十二年度つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成二十五年度文部科学大臣表彰科学技術賞、第2回塩野賞受賞。

初投稿日:2017年12月18日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内