これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

ミラーニューロンの発見ーー「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学

書籍情報

【ハヤカワ文庫NF】
No image
著 者:
マルコ・イアコボーニ
訳 者:
塩原通緒
出版社:
早川書房
出版年:
2011年7月

さまざまな角度からミラーニューロンを語り尽くした一冊

ミラーニューロンは、自分が行動するときに活性化するだけでなく、他人が同様の行動をするのを見ているときにも活性化する。まるで「他人を自分の脳内に投影しているかのよう」であり、この脳の活動は、脳内模倣、シミュレーションなどとも表現される。ミラーニューロンの働きは、他者の意図の理解、共感、自己認識、言語、模倣などにおいて重要であるという。また、著者はミラーニューロンの特性を、現象学や実存主義に重ね合わせて論じる。ほかに、「ニューロマーケティング」「ニューロポリティクス」などの話題もあり、幅広い視点からミラーニューロンを解説している。

模倣に焦点があてられている

「模倣は人間の行動の普遍的な特徴」と現在では見なされているようだ。本書では、模倣と共感に強い相関関係があることや、言語の出現や獲得における模倣の役割などが述べられている。アンドルー・メルツォフの研究によれば、新生児は「ごく簡単な手ぶりや顔の表情を本能的に模倣する」そうだ。このデータを解釈すれば、新生児は「模倣によって学習する」ことになるという。また、自閉症児にみられる模倣障害に着目し、自閉症のミラーニューロン機能不全説をとりあげている。ほかに、メディア上の暴力への頻繁な接触がミラーニューロンの特性により実際の暴力につながるのかどうか、「模倣暴力」を考察している。

ミラーニューロンはいつどのように形成されたのか。自己と他者は「コインの裏表」

メルツォフの新生児の模倣に関する研究から、一部のミラーニューロンは生まれつき存在すると思われるが、ミラーニューロンシステムの大半は「自己と他者との模倣による相互作用を通じて、とくに生後初期に形成される」と著者は考えている。たとえば、赤ん坊が笑えば親も笑う、というような相互模倣によって。この時期の赤ん坊は、独立した「私」という意識よりも、未分化の「私たち」(赤ん坊と親)という意識をもっているようだ。ミラーニューロンの形成過程が著者の仮説通りなら、自己と他者は「ミラーニューロンの中で不可分に混じりあっていることになる」という。自己と他者は「同じコインの裏表」という見解が示されている。

ひとこと

著者は脳撮像実験を駆使してミラーニューロンを研究しており、本書にはさまざまな脳撮像実験が登場する。ミラーニューロンの発見者として知られるジャコモ・リゾラッティは著者の友人。

初投稿日:2014年09月22日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内