これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

食欲の科学ーー食べるだけでは満たされない絶妙で皮肉なしくみ

書籍情報

【ブルーバックス】
No image
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
出版年:
2012年10月

「食欲」を制御する脳のしくみを、一般読者に向けて詳しく解説した本

食欲とは、「長期的には脂肪の、短期的には血糖値の変動に伴って亢進あるいは抑制されるもの」だという。これがどういうものなのか、その脳内メカニズムを解説しているのが本書だ。とくに、脂肪の変動に伴う食欲の制御システムが解説の中心となっている。

じつは、動物には本来、「体脂肪を一定に保つ機構」があるという。著者はこう述べる。「体脂肪が減ると食欲が増し、代謝が下がる。逆に体脂肪が増えれば食欲が抑えられ、代謝が上がる。こうして体脂肪は一定の値に保たれている」。「このとき、体脂肪を測り、その情報を脳に伝えているのがレプチンである」と。この「メッセンジャー」であるレプチンが、本書の〝主役〟だ。

レプチンは、さまざまなところでつくられているが、おもな産生臓器は脂肪組織だそうだ。「白色脂肪組織の脂肪細胞でおもに産生されるレプチンの血液中の濃度は、体脂肪量に比例している」という。

では、「体脂肪の情報」は、脳のどこへ伝えられるのか。「メッセンジャー」であるレプチンは、脳のどの部位に作用しているのか。

「レプチンの作用を受けとめる分子」である「レプチン受容体」がつきとめられ、そして、レプチン受容体が、どこに発現しているかが明らかにされた。レプチン受容体は、視床下部のさまざまな部分に発現していた。(「視床下部」以外でもレプチン受容体の発現が見られたそうだ)

「「デュアル・センター・セオリー(二重中枢説)」は、一部は正しかったが、すべてをとらえたものではなかったということだ」と著者は述べている。「デュアル・センター・セオリー(二重中枢説)」とは、視床下部の外側野(「摂食中枢」)と視床下部の腹内側核(「満腹中枢」)の2つの中枢によって食欲がコントロールされるとする説のこと。

現在では、「レプチンのもっとも重要な作用部位は弓状核」と考えられているらしい。「食欲のコントロールに関わる視床下部の部位としては、この弓状核と、室傍核、外側野(摂食中枢)がとくに重要であると考えられるようになっている」という。

本書では、弓状核、室傍核、外側野のはたらきを詳しく見ていく。この解説が、本書の中核だ。ここでは、さまざまな物質名が登場する。

この解説の後に、「視床下部からの情報を受けて、食欲や食行動が脳全体でどのようなメカニズムで起こっているのか」を見ていく。著者は、「食欲は脳全体の機能である」と述べている。

ほかに、「肥満」「摂食障害」「食欲の人為的な制御」などの話題がある。また、「お腹がすいているとなぜ眠れない?」「病気になるとなぜ食欲がなくなる?」など、食にまつわる疑問に答えている。

ひとこと

食欲の脳内メカニズムがかなり複雑であることがわかる。脳部位や物質の名称を交えた解説を好む方向きの本。

初投稿日:2017年03月28日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内