「こころ」はいかにして生まれるのか
著 者:
櫻井武
出版社:
講談社
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
ブラックホールをのぞいてみたら
著 者:
大須賀健
出版社:
KADOKAWA
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
皮膚感覚と人間のこころ
著 者:
傳田光洋
出版社:
新潮社
No image

NEWS

現在のところ書影を掲載しない方向で運営しています。理由はこちらから
書   評
285冊分
他レビュー
130記事
総   数
415記事

最近の更新情報

2025年01月13日
おすすめ本に「本格的かつ現代的な宇宙論の一般書をお探しの方におすすめの本」を追加しました。
2025年01月07日
新刊・近刊ページに、出版年「2024年12月」のポピュラーサイエンスを33冊追加しました。
2025年01月05日
書評ページに『なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論』(野村泰紀)を追加しました。
2024年12月23日
書評ページに『光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か』(小山慶太)を追加しました。
2024年12月15日
書評ページに『なぜ重力は存在するのか 世界の「解像度」を上げる物理学超入門』(野村泰紀)を追加しました。
2024年12月06日
新刊・近刊ページに、出版年「2024年11月」のポピュラーサイエンスを35冊追加しました。
2024年12月02日
おすすめ本に「旅行記で福岡伸一の生命観に触れてみたい方におすすめの本」を追加しました。
2024年11月29日
書評ページに『森羅万象 我々はどこから来て、どこへ行くのか』(福岡伸一)を追加しました。
2024年11月25日
書評ページに『生命海流 GALAPAGOS』(福岡伸一)を追加しました。
2024年11月17日
書評ページに『しっぽ学』(東島沙弥佳)を追加しました。
2024年11月06日
新刊・近刊ページに、出版年「2024年10月」のポピュラーサイエンスを28冊追加しました。
2024年11月05日
書評ページに『人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』(中村桂子)を追加しました。
2024年10月27日
書評ページに『真空のからくり 質量を生み出した空間の謎』(山田克哉)を追加しました。
2024年10月19日
テーマ案内に『「免疫」の本、どれを読む? 自己を守る複雑かつ巧妙なしくみ』を追加しました。
2024年10月06日
新刊・近刊ページに、出版年「2024年9月」のポピュラーサイエンスを27冊追加しました。
2024年10月05日
書評ページに『免疫から哲学としての科学へ』(矢倉英隆)を追加しました。

書評

なぜ宇宙は存在するのか

著 者:
野村泰紀
出版社:
講談社
No image

「本格的な、そして現代的な宇宙論を知ることができるようなもの」を目指して執筆された一冊。インフレーション理論とマルチバース理論を一般レベルで詳述している。

光と重力

著 者:
小山慶太
出版社:
講談社
No image

光と重力をキーワードに、ニュートンとアインシュタインの研究成果を紹介する。

なぜ重力は存在するのか

著 者:
野村泰紀
出版社:
マガジンハウス
No image

本書は、近現代の物理学史をコンパクトにまとめた「超入門」書。

森羅万象

著 者:
福岡伸一
出版社:
扶桑社
No image

著者・福岡伸一の生命論や生物学に関する多彩な知識に触れられるコンパクトなエッセイ集。気楽に読める。

生命海流

著 者:
福岡伸一
出版社:
朝日出版社
No image

ガラパゴス旅行記と福岡生命論、その両面をうまく織り交ぜた一冊。多彩なエピソードが盛り込まれているプロローグもおもしろい。

しっぽ学

著 者:
東島沙弥佳
出版社:
光文社
No image

「研究のライブ感」が伝わることを重視して自身の研究の歩みを綴り、多様な角度から「しっぽ」を解説している。

人類はどこで間違えたのか

著 者:
中村桂子
出版社:
中央公論新社
No image

生命誌を踏まえて現代社会のありようを問い直す。本書では、40億年の生命の歴史を大雑把に見ながら、1万年ほど前の農業革命にフォーカスし、著者のいう「本来の道」について考えていく。

真空のからくり

著 者:
山田克哉
出版社:
講談社
No image

量子力学に基づく「真空」について述べ、その後で「ゲージ場理論」を一般向けに解説。

免疫から哲学としての科学へ

著 者:
矢倉英隆
出版社:
みすず書房
No image

免疫は「生命と不可分の機能」であり「最も古く、最も普遍的な認知装置」という論を展開している。

時空のからくり

著 者:
山田克哉
出版社:
講談社
No image

アインシュタインの相対性理論を一般レベルで詳しく解説。テンソルも紹介している。

やさしくわかる!文系のための東大の先生が教える重力

著 者:
出版社:
ニュートンプレス
No image

重力に関する話題を広く見渡せる「超入門書」。先生と生徒の顔のイラストを用いての対話形式で、重力にまつわる話題を解説していく。

重力のからくり

著 者:
山田克哉
出版社:
講談社
No image

重力と量子力学のエッセンスを解説し、現代物理学の最前線である「量子重力理論」までを見ていく。

おすすめ本

本格的かつ現代的な宇宙論の一般書をお探しの方におすすめの本

なぜ宇宙は存在するのか
著 者:
野村泰紀
出版社:
講談社
No image

私たち一般の宇宙論の知識を入門書的なレベルから〝一段上に引き上げてくれる〟読み応えのある一冊。

旅行記で福岡伸一の生命観に触れてみたい方におすすめの本

生命海流
著 者:
福岡伸一
出版社:
朝日出版社
No image

ガラパゴス旅行記だが、福岡生命論、進化論、地球科学的な話題、歴史など、多彩なエピソードが織り込まれている。旅行記にとどまらない魅力。

自己とは何かを免疫学の観点から考えてみたい方におすすめの本

免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image

ベストセラーとなった多田富雄の代表作。免疫学的な「自己」と「非自己」について論じ、また、個体の生命というその全体性に光を当てている。

素粒子物理学の一般書を好んで読んでいる方におすすめの本

「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image

「この宇宙のすべてはたった一つの数式で書かれている」ことを伝える一冊。数式を「読む」という解説がおもしろい。とくに、物理学が好きな高校生におすすめ。

免疫学や生命科学の研究に興味がある方におすすめの本

免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image

制御性T細胞の発見者である坂口志文が、自身の研究の歩みを臨場感あふれる筆致で綴っている。研究者の仕事が垣間見える一冊。

ゲノムに関する知識を一般レベルで深めたい方におすすめの本

ゲノムが語る生命像
著 者:
本庶佑
出版社:
講談社
No image

進化の観点に立ちつつ生命観を描き出し、またゲノム工学の技術も一般向けに詳述している、読み応えのある一冊。

免疫の進化に興味のある方におすすめの本

遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image

自己免疫疾患はなぜ起きるようになったのか。時空を超えてつながる、進化の観点からの論考が興味深い。

免疫にまつわる読ませる物語をお探しの方におすすめの本

美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

免疫にまつわる探究をした数多の科学者たちの挑戦を、読み応えのある物語に仕立てあげている。

免疫の一般向け入門書としておすすめの本

新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image

本書は、「免疫反応の流れがよくわかるように」解説している。100ページ程度で免疫反応の流れを大まかに把握できる。

「時間の知覚」に興味のある方におすすめの本

意識の川をゆく
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image

本書は、知覚、記憶、意識といった、さまざまな角度から人間の本質を探究する一冊で、10篇のエッセイからなる。

ミラーニューロンを一般レベルで詳しく知りたい方におすすめの本

ミラーニューロン
著 者:
ジャコモ・リゾラッティ/コラド・シニガリア
出版社:
紀伊國屋書店
No image

ミラーニューロンの発見者が、解剖学的・機能的な記述と豊富な実験データを交えながら、ミラーニューロンの発見とその意味合いを一般向けに詳しく解説。

超大質量ブラックホール(巨大ブラックホール)観測の話題に興味がある方におすすめの本

巨大ブラックホールの謎
著 者:
本間希樹
出版社:
講談社
No image

電波天文学の研究史的な話題と技術的な話題とがバランスよく盛り込まれている『巨大ブラックホールの謎』(本間希樹)をオススメ。

著者案内

橋本幸士の本、どれを読む?

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像

橋本幸士は、理論物理学者。素粒子物理学や超ひも理論(超弦理論)のユニークな解説書を出版している。本文でやさしく、コラムで本格的に、異なるレベルの解説に同時に触れられるのが魅力。

本庶佑の本、どれを読む?

「著者案内:本庶佑」の画像

本庶佑は、「免疫抑制の阻害によるがん治療法の発見」によって、2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞。他にも重要な研究成果を挙げており、著書を通してそれらの研究を概観できる。読者の知識レベルを引き上げる解説。

オリヴァー・サックスの本、どれを読む?

「著者案内オリヴァー・サックス」の画像

脳神経科医オリヴァー・サックスは、奇妙な神経学的な症例を人間味あふれる「患者の物語」として描き、脳の適応力のすごさや不可思議さを浮き彫りにする。

デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?

「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像

神経科学者デイヴィッド・J・リンデンは、ある日本人同業者に「神様のような存在」と称えられている。専門用語を交えた本格的な解説でありながら勉強的な雰囲気を感じさせない、おもしろい読み物に仕上げる名手。

デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?

「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像

現実とは何か。意識は傍観者である。デイヴィッド・イーグルマン(David Eagleman)は、ふだん気づきにくい私たち自身の謎を、豊富な事例を積み重ねて浮き彫りにする第一級の書き手。

井ノ口馨の本、どれを読む?

「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像

井ノ口馨は、記憶を分子レベルで研究しており、『セル』『サイエンス』などに発表した研究成果を記憶研究の歴史などを織り込みながら紹介している。著書の魅力は、記憶研究の歴史と最先端の研究成果を知ることができるところ。

テーマ案内

「免疫」の本、どれを読む? 自己を守る複雑かつ巧妙なしくみ

テーマ案内『「免疫」の本、どれを読む? 自己を守る複雑かつ巧妙なしくみ』メイン画像

複雑かつ巧妙な免疫のしくみを科学者たちはどのようにして解き明かし、その知見は医療にどう役立てられているのか。自己免疫疾患やアレルギー、免疫の進化など、免疫をテーマにした本には多彩な話題が登場する。

ブラックホールと星の進化

「ブラックホール」メイン画像

星にも、人と同じく誕生があり死があるという。星は長い歳月をかけて「進化」していく。太陽は「白色矮星」へと進化し、大質量星は「ブラックホール」へと進化する。

知覚の不可思議さを際立たせる「共感覚」

知覚の不可思議さを際立たせる「共感覚」メイン画像

生物的なしくみが異なれば、享受している世界は異なる。この知覚の不可思議さを際立たせているのが「共感覚」と捉えたとき、この読書テーマは、きっと誰にとってもおもしろいものになる。

宇宙の約95パーセントを占める未知なるもの。ダークマター(暗黒物質)とダークエネルギー(暗黒エネルギー)

「宇宙の約95パーセントを占める未知なるもの。ダークマター(暗黒物質)とダークエネルギー(暗黒エネルギー)」メイン画像

存在が浮かび上がる〝見えない〟ものたち。見えない重力源「ダークマター」。宇宙の膨張を〝加速〟させる「ダークエネルギー」

時空のさざ波、重力波

「時空のさざ波、重力波」メイン画像

重力波は、アインシュタインの一般相対性理論から導かれる物理現象。ノーベル賞級といわれ、待ち望まれた重力波の検出が成し遂げられ、ついに、「重力波天文学」の幕が開いた。

時間、空間、物質。アインシュタインの偉大な理論「相対性理論」

時間、空間、物質。アインシュタインの偉大な理論「相対性理論」メイン画像

時間、空間、物質は絡みあっている。物理学者たちが「美しい」と称える、アインシュタインの偉大な理論。

著者で科学本を探す