これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

共生生命体の30億年

書籍情報

【サイエンス・マスターズ】
No image
著 者:
リン・マーギュリス
訳 者:
中村桂子
出版社:
草思社
出版年:
2000年8月

共生の観点から生命進化を語る

本書は、連続細胞内共生説で知られるリン・マーギュリスが、「共生発生」の観点から生命進化を論じたもの。また、ハイスクール時代やカール・セーガンとの結婚、遺伝学を学びたいと思うようになった経緯なども語られており、自叙伝のような側面もあわせもつ。

「共生発生 symbiogenesis」は、進化用語で、こう説明されている。「長期あるいは永続的な共生が確立することによって、新しい組織や器官や生物が――それに新しい種までもが――生まれることを指している」と。

この共生発生が真核細胞の起源だというのが著者の説だ。「連続細胞内共生説」によると、自由生活をしていた4種類の細菌が、きまった順序で共生したそうだ。次のようなステップらしい。

まず、嫌気性の好熱好酸性細菌(サーモプラズマに似た細菌)と遊走性細菌(スピロヘータ)が共生する。この合体の結果、細胞の核が生じたのではないかと推察している。そして現在の細胞内の「中心小体/キネトソーム」は、この遊走性細菌に由来すると主張する。この最初のステップは「証拠が希薄」のため認められていないようで、この論拠を示すところに力が入っている。ここが本書の読みどころの一つ。

つぎに、嫌気性の好熱好酸性細菌と遊走性細菌の合体したものと酸素呼吸細菌(プロテオバクテリア)が共生する。細胞内のミトコンドリアは、この酸素呼吸細菌に由来する。この3つの細菌の合体でできた細胞から、数々の動物が生まれたという。そしてこの細胞に、シアノバクテリアが共生するのが最後のステップ。葉緑体その他の色素体は、シアノバクテリアに由来する。細胞内のミトコンドリアや色素体が、かつては自由生活をしていた細菌だったというのは定説となっている。

本書は、性についても論じられている。著者は「性は循環的な共生というきわめて特殊なケースとして理解できる」という。また、生命の上陸についても共生の観点から論じられている。

最終章では「ガイア」をとりあげる。著者が論じているのは、科学としてのガイアであり、大衆化されたガイアではない。グレグ・ヒンクルがかつて著者の教室の大学院生だったころ、からかうようにこう言ったそうだ。「宇宙から見ればガイアも共生体と言えますね」と。著者はその言葉を正しいと思う。「ガイアは、相互作用をする一連の生態系であり、地表で単一の巨大な生態系を構成している」という。

ほかに、生物の分類体系と生命の起源についても論じられている。

ひとこと

もしかすると、新たな視点で私たちの生命や環境を眺めることができるかもしれない。印象深いエピソードが織り込まれている自叙伝の部分もおもしろい。

初投稿日:2015年07月19日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内