夢を叶えるために脳はある
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
単純な脳、複雑な「私」
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
意識の川をゆく
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
快感回路
著 者:
デイヴィッド・J・リンデン
出版社:
河出書房新社
No image

脳のなかの幽霊

書籍情報

【角川文庫】
No image
著 者:
V.S.ラマチャンドラン/サンドラ・ブレイクスリー
訳 者:
山下篤子
出版社:
角川書店
出版年:
2011年3月

脳ブームの先駆けと評される名著。奇妙な症例の神経基盤がつぎつぎと考察される

1999年に刊行され、ロングセラーとなっている名著が文庫化された。本書ではさまざまな奇妙な症例が登場する。切断された四肢があると感じる「幻肢」、左側の世界を無視する「半側無視」、ほかにも「盲視」「カプグラ妄想」「想像妊娠」など不思議な症例がいくつもとりあげられる。著者はこうした症状の神経基盤を「探偵」のように解き明かし、そのたびに脳の不思議が鮮明に浮かび上がる。そして最終章では「クオリア」と「自己」を考察する。

幻肢の研究をとおして浮かび上がるのは、私たちがもつ身体イメージのはかなさ

切断された手や脚があると感じる「幻肢」。この幻肢は、動いたり(あるいは麻痺したり)、ひどい痛みをともなったりする。著者はこの幻肢の神経基盤を、なぜあると感じるのか、なぜ動かせる(あるいは麻痺している)と感じるのか、なぜ痛みを感じるのか、という三点から考察する。「鏡」を用いて幻肢を治療する有名なエピソードも登場。そしてこの幻肢の実験研究が示唆しているのは、私たちのもつ身体イメージが、いかに「はかない」ものであるかということ。著者はこれも具体的な実験によって示す。

「半側無視」と「鏡失認」の不思議

左側の世界を無視する「半側無視」。左側が見えないわけではないが、左側に注意を向けない。そのため顔の左半分のみ化粧をしなかったり、左側が欠けている花の絵を描いたりする。

著者はここでも鏡を用いたアイデアを試す。患者の右側に鏡を置く。鏡には、無視している左側に置かれたペンが映っている。つまり、ペンの位置は無視のある左側だが、その情報は無視のない右側から入ってくるという状況。患者は鏡の性質をきちんと理解している。では、患者にペンを取るように言うとどうなるか。ある患者は鏡に手をつきだし、鏡を叩き爪で引っ掻き、いらいらしながら手が届かないと言った。著者はこれを「鏡失認」と名づけた。こうした奇妙な症例がなぜ起こるのか。神経学の観点から解説される。

ひとこと

脳の不思議が感じられる名著。著者の博識ぶりに、知的好奇心が刺激される。

初投稿日:2014年09月01日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内