夢を叶えるために脳はある
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
単純な脳、複雑な「私」
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
快感回路
著 者:
デイヴィッド・J・リンデン
出版社:
河出書房新社
No image

眠れなくなる宇宙のはなし

書籍情報

【宝島SUGOI文庫】
No image
著 者:
佐藤勝彦
出版社:
宝島社
出版年:
2012年12月
【単行本(増補改訂版)】
No image
著 者:
佐藤勝彦
出版社:
宝島社
出版年:
2016年10月

古代の宇宙観から最新のブレーン宇宙論まで、やさしく解説。ベストセラーとなった宇宙論入門書が文庫化された

古代インドや古代中国の宇宙観、古代ギリシャや古代ローマの合理的な宇宙観、地動説、ビッグバン宇宙論、インフレーション理論、ブレーン宇宙論など、さまざまな宇宙論をやさしく解説。

本書の特徴は、古代の宇宙観の執筆にも力を入れているところだろうか。とくに古代ギリシャの宇宙観は詳細にとりあげられている。自然哲学の祖とされるタレス、ピタゴラス、プラトン、アリストテレス、地動説を考えたアリスタルコス、地球の歳差運動を発見したヒッパルコス、ほかにもたくさんの人物がとりあげられている。

地動説といえばコペルニクスがまず思い浮かぶが、じつは、「コペルニクスは地動説を自力で思いついたわけではなく、アリスタルコスが唱えていた説を発掘した、「再発見」した」そうだ。

古代のあとは、中世、近代、そして現代へと歴史に沿って、難しい宇宙論をやさしく語っていく。ケプラー、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン、ほかにもたくさんの人物が登場する。

そして宇宙論の変遷を語り終えたあとで、宇宙について想うことが何の役に立つのか、著者の思いが綴られている。

本書の単行本は2008年に刊行された。大好評のベストセラーの文庫版。(2016年に単行本・増補改訂版が出版されている。)

ひとこと

古代の宇宙観も含めて宇宙論の変遷を辿りたい方には、本書がおすすめ。文系の宇宙論入門書として、中学生や高校生などの宇宙論入門書として、おすすめの一冊。古代の宇宙観は不要で、やさしい宇宙論の解説本をお探しなら、『宇宙はなぜこんなにうまくできているのか』(村山斉)がおすすめ。

初投稿日:2014年11月19日最終加筆:2023年02月09日

おすすめ本

著者案内

「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内