これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

すごい宇宙講義

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
多田将
出版社:
イースト・プレス
出版年:
2013年6月
【中公文庫】
No image
著 者:
多田将
出版社:
中央公論新社
出版年:
2020年10月

〝聞かせる〟宇宙講義。笑いを交えたユニークな語り口のなかに、著者の科学への真剣さが垣間見える

この本は、類書とは明らかに異なる独特の雰囲気をもっている。たとえば、解説のなかで、ときおりアニメの話が登場する。

宇宙の始まりの頃に「相転移」が起きて「力」が分岐したという話題のところでは、『魔法少女まどか☆マギカ』という作品の話が登場する。この作品には、「相転移」と「潜熱」が出てくるそうだ。

本書では、もちろん、「相転移」と「潜熱」を説明している。

潜熱の説明は、こうだ。「「潜熱」とは何かというと、相転移の際に放出されるエネルギーのことです。たとえば水が相転移するとき、水蒸気が水に変わるときには、大量のエネルギーを放出するんですよ。あるいは逆に、水から水蒸気に変わる瞬間、その沸騰する瞬間だけは、莫大なエネルギーを注ぎ込まないと沸騰しないんです。そのときのエネルギーが「潜熱」というものなんですけれども、そのエネルギーが、この2回目の相転移が起こることで、放出されたんじゃないかということなんですね」

引用した文章は、「2回目の相転移」の話の途中に出てくる。そして、この「2回目の相転移」についての説明が終わった後に、『魔法少女まどか☆マギカ』の話が登場。著者は、この作品のストーリーを簡単に紹介した後に、つぎのように述べている。

「最終話では、主人公の、その他の魔法少女とは比べものにならない膨大なエネルギーが、世界を創り変えることになるのですが、相転移の際に解放された潜熱によって宇宙が作られる物語は、まさにここでお話ししてきたことそのものですよね。本当によく出来たストーリーだと思いました」

また、「使徒である確率は、シックス・ナイン」という見出しのところでは、『ヱヴァンゲリヲン』の話を交えて、物理学の世界で「発見」と言える確率99.9999%について述べている。

加速器「LHC」の話題では、怪獣ゼットンがウルトラマンを倒したときの炎の温度、について語る。

もちろん、アニメの話が出てくることだけが、本書の特徴ではない。例えも巧みだし、解説もわかりやすい。

たとえば、ビッグバン理論では説明できない問題の一つ、「地平線問題」の解説では、「お風呂の例え」を用いているのだが、この例えは、地平線問題がどのようなものか、とてもイメージしやすい。

ビッグバン理論では説明できない問題には、上記のほか、「平坦性問題」と「モノポール問題」がある。この「モノポール問題」の説明は、とても丁寧でやさしい解説だ。

本書は、「ブラックホール」「ビッグバン」「暗黒物質」「そして宇宙は創られた」の4つの章からなる。「東京カルチャーカルチャー」で著者が行った全4回の連続講演を元につくられたもの。

各章の終りでは、「今日のまとめ」を一言で述べる。だが、じつは「まとめ」ではない。最初の3つの章は、たとえば、「みんな、過去ばっかり振り返ってないで、今を精一杯生きようぜ!」(最後に顔文字)というような一言。しかし最終章では、一言はなく、科学に関して真剣に語っている。3つの章がジョーク的な雰囲気で放たれる一言であるぶん、最終章の語りが読者の目を引く。印象に残る結びだった。

長めのコラムがあるので、そのタイトルのみを紹介したい。

columnⅠ「定量的に考える――マイクロソフト社の入社試験と、放射線と電力の問題」(P125〜137)

columnⅡ「星までの距離の測り方――その星は、地球からどれくらい遠くにあるのか?」(P219〜234)

columnⅢ「素粒子物理学で考える暗黒物質の姿」(P299〜325)

ひとこと

この本は、(笑)という記述がたくさん出てくるユニークな語り口で、気楽な読み物という雰囲気になっている。イラストもその文章にぴったりと合っている。そのような雰囲気のなかに、著者の科学への真剣さが、一本の芯のように通っている。そこが、この本の魅力だと思う。

私は、最終章が面白かった。第一章はブラックホールと相対性理論の話なので、最初はちょっと戸惑う感じもあるかもしれない。

著者の専門は、素粒子物理学。本書は素粒子の話もあるので、ジャンルは「宇宙科学」「物理」とした。

私は単行本を読んでレビューを書いている。リンク先は文庫版に変更した。

初投稿日:2017年04月27日最終加筆:2022年12月27日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内