これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

ロハスの思考

書籍情報

【ソトコト新書】
No image
著 者:
福岡伸一
出版社:
木楽舎
出版年:
2006年5月

私は本書を、著者・福岡伸一の生命論、生物学エッセイとして読んだ

2006年に出版された本書は、その当時の「耳新しいキーワード、ロハスをめぐって」著者が考えてきたことを、「主に雑誌『ソトコト』に定期的あるいは不定期に寄稿したエッセイやレポートを軸にまとめてみたもの」だという。『ソトコト』以外の媒体に寄稿したものもいくつかあり、内容は多彩だ。

ロハス(LOHAS)とは、「Lifestyles Of Health And Sustainabilityの頭文字をとった言葉」で、「健康と持続可能性に配慮したライフスタイル」だそうだ。そして、「ロハスの思考とは、スローなもの、素材の粒だちがわかるもの、手入れをしながら長く使えるもの、あるいは円形の循環へ回帰する潮流だ」という。

著者は、「本書では、ロハスの思考のために必要な様々なヒントを提示することを目的としている」と述べている。このヒントの中核をなすのが、「動的平衡」だ。

著者はこう記している。「私たちは地球全体が大きな循環の輪の中にあることに思いを馳せつつ、むしろ、それゆえにこそ、ごく身近なところから、その輪をつむぐためのほんの少しの努力を行うことが、ロハス的であるというのだ。なぜなら私たちの生命現象自体がその循環の輪の一員であるからである。生命と環境が分子の流れのレベルで互いに通底しており、一種の平衡状態にあることは、古くて新しい認識である」と。

ルドルフ・シェーンハイマーの実験の話から「動的平衡」を説明し、また、「酸化と還元」、ワンガリ・マータイらの植林活動「グリーンベルト運動」、なぜ私たちは食べるのか、などなど、いくつもの話題を交えて、自然界の循環を描いている。

ほかにも、クローン、進化、万博、狂牛病、リスク、水について、など、さまざまな話題がある。

対談も収録されている。ひとつひとつの対談はかなり短め。対談相手は、坂本龍一(作曲家)、ヨーヨー・マ(チェリスト)、レスター・ブラウン(アース・ポリシー研究所所長)、モーガン・スパーロック(映画監督)、田中康夫(作家)

ひとこと

本書のNDCは「498」(ジャンル「医学」)だが、このサイトでは「生物」に入れた。私は本書を、著者・福岡伸一の生命論、生物学エッセイとして読んだ。

初投稿日:2016年05月17日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内