これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–32–(永田和宏の言葉)

「自然のおもしろさ、あるいは科学の醍醐味は、ひとつのことがわかると、それ以上に多くの謎や疑問が湧いて出てくるところにあると私は考えている。<わかったこと>以上に、<わからないこと>が湧き上がってくるのである。この不思議さこそが、私たちを自然科学という分野に釘づけにするのであり、飽くこともなく日々研究に明け暮れさせる理由になっている。」――永田和宏

永田和宏(著)

上記の言葉が記されているのは、『タンパク質の一生 生命活動の舞台裏』。この本は、「生命活動の主役」タンパク質の「一生」を描き出し、それを通して、生物の巧妙な仕組みを浮き彫りにした一冊。

細胞生物学の基本(一般レベル)を学ぶことができる本ではあるが、教科書のような雰囲気ではない。たとえば、「分子シャペロン」の解説のところでは、シャペロンはフランス語で「介添え役」を意味すること、また、「シャペロン」という名前は、「シャッポ(帽子)」というフランス語からきた言葉らしいこと、などが語られている。

教科書的ではないと言ったが、細胞生物学の知識に自信がなければ、かなり疲れる読書になると思う。気楽に読む本ではなく、学びの本だ。その学びを通して覗き見るのは、私たちの内部で今まさに行われていること、「生命活動の舞台裏」だ。私は、ときどき、精巧なロボットになったような気分を味わった。これが自分の内部で行われていることだとリアルに想像すると、かなり驚く。生命科学の本を読むたびに、驚く。

その驚きと同等の、あるいはそれ以上の、今は誰にも知られていない謎が、私たちの内部に存在している。この本で語られている<わかったこと>以上に、<わからないこと>がある。身近すぎて普段意識することはないが、私たちの存在は究極的なミステリーなのだ。このことを、毎朝思い出すことはないだろうが、ときどき思い出して、ときどき驚いてみるのは、わるくない。その驚きのために、細胞生物学を学ぶ(一般レベル)のも、きっとわるくない。

タンパク質の一生
著 者:
永田和宏
出版社:
岩波書店
No image
初投稿日:2017年11月04日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内