夢を叶えるために脳はある
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
進化しすぎた脳
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
単純な脳、複雑な「私」
著 者:
池谷裕二
出版社:
講談社
No image
意識の川をゆく
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
快感回路
著 者:
デイヴィッド・J・リンデン
出版社:
河出書房新社
No image

宇宙を支配する6つの数

書籍情報

【サイエンス・マスターズ】
No image
著 者:
マーティン・リース
訳 者:
林一
出版社:
草思社
出版年:
2001年10月

「宇宙を作るレシピになっている」6つの数を切り口にして、宇宙の進化を描き出す

現在の宇宙論によれば、宇宙は、単純だった小さな宇宙から、複雑な構造をもつ大きな宇宙へと進化を遂げた。暗黒の宇宙に星が生まれ、さまざまな元素がつくられ、私たち生命が誕生し、そして宇宙は今も進化の途上にある。その未来はどうなるのか。本書は、宇宙の進化を、「宇宙を作るレシピになっている」6つの数を切り口にして描き出した。

6つの数とは、「N」「ε」「Ω」「λ」「Q」「D」。この6つの数が、「どれか一つでもうまく「調整」されていなければ、星も生命も生まれてこなかっただろう」という。

「宇宙がこんなにも広大なのは、自然界に、Nという決定的に重要で大きな数があるから」で、Nの値は、10の36乗だそうだ。もし、「Nのゼロがもういくつか少なかったら、短命の小さな宇宙しか存在しえなかっただろう」という。

「ε」は、「原子核がどれだけ固く結びあわさっているか、地球上のすべての原子がどのように組み立てられているかをつかさどっている」、そしてεが「基本的に星の寿命を決定する」そうだ。

「宇宙に関する数Ω(オメガ)は、銀河や拡散したガス、それに見えない暗黒物質も含めて、この宇宙の素材の分量を決める数」で、「宇宙では、膨張エネルギーに対して重力のエネルギーが相対的にどれだけ大きいかが、このΩからわかる」という。Ωの値は、宇宙の運命のカギを握っているようだ。

「「反重力」の強さを表す数λ」は、1998年の「科学界最大のニュースだった」と著者は述べる。

「Q」は、「原初の「さざなみ」を作り出した数Q」と表現されている。「星、銀河、銀河団など、宇宙のすべての構造の種はビッグバンのときにまかれた。この宇宙の構造は一つの数Q次第で決まる」という。

そして最後は、「次元D」。

原書の執筆時期は、本文中の記述によると1999年のようだ。かなり前の本ではあるのだが、6つの数を切り口にしていることにより、類書とは異なる魅力があるように思う。

ひとこと

かなり前の本だが、とくに6つの数の解説のところは一読の価値がありそう。数式はでてこない。

初投稿日:2015年05月28日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内