これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

数学入門

書籍情報

【岩波新書(上)】
No image
著 者:
遠山啓
出版社:
岩波書店
出版年:
1959年11月
【(下)】
No image
著 者:
遠山啓
出版社:
岩波書店
出版年:
1960年10月

本書の上巻が刊行されたのが、1959年。何度も増刷されてきた名著

この本は、書名「数学入門」という言葉どおり、数学を学ぶ本なのだが、読み物としてもおもしろい。たとえば、「Ⅵ 円の世界」という章は、こんなふうに始まる。

「中世紀最大の詩人ダンテが当時としては相当な数学者であったことはあまり知られていないようである。彼の最大の作品『神曲』は地獄、煉獄、天国にわかれているが、地獄が34曲、煉獄と天国がそれぞれ33曲ずつ、合計100曲になっている。これも数字をうまく100に合わせようとしたのであろう。(中略)。数だけではなく図形もまたダンテの大好物だったらしい。地獄にも天国にも円がふんだんに現われてくる。地獄の中の牢屋も円であるし、ベアトリチェの頭をつつんでいる光の輪も円である。(後略)」

このようなエピソードを織り込みながら解説している。

数学の学びについて。学ぶ範囲は、「微分方程式」まで。著者はこう述べている。「たしかに微分方程式までの知識が日本人の常識になったら、それはすばらしいことであろうと思う。そこまでを一応の目標としてこの入門書を書いてみたのである」

そしてこう続けている。「まずはじめに読者にお願いしたいのは、数学を勉強するには何か特別な構えが必要だという先入見をすててもらいたい、ということである」と。

数学を学ぶうえで必要なのは、「誰もが持ち合わせている良識」と「多少の根気」だそうだ。

(引用の際に「,」は「、」に、「.」は「。」にした)

ひとこと

たくさんの人に読まれてきた本なので、数学を学びたい(学び直したい)大人であれば、手にとってみたくなる一冊ではないだろうか。

初投稿日:2015年11月10日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内