宇宙はなぜ美しいのか
著 者:
村山斉
出版社:
幻冬舎
No image
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
著 者:
橋本幸士
出版社:
講談社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
サックス先生、最後の言葉
著 者:
オリヴァー・サックス
出版社:
早川書房
No image
これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
快感回路
著 者:
デイヴィッド・J・リンデン
出版社:
河出書房新社
No image

「超」入門 微分積分ーー学校では教えてくれない「考え方のコツ」

書籍情報

【ブルーバックス】
No image
著 者:
神永正博
出版社:
講談社
出版年:
2012年9月

微分積分の「読む」入門書

「超」入門という言葉につられて本書を手にとってみると、こう書いてある。「紙と鉛筆はいりません。本書は、「読む」入門書です。リラックスした気持ちで読んでくださいね」と。

この本は、ところどころで、タバコを指にはさんだ女性と、独特の笑顔の博士が登場して会話をする。たとえば、本書の中盤ではこんな会話をしている。

女性「微積分がわからないと思ってる人は、それ以前に習ったことを忘れているだけなのかもしれないわね」

博士「じつにもったいない。微積分以前の知識を忘れているだけで、微積分がわからないわけではないと思うぞ」

とりあえず私は、〝微分積分のシャワーを浴びよう〟という気軽な感じでこの本を読み進めた。きちんと読んだ場合、本書によって微分積分がどれくらい身につくのか私にはわからない。

私に言えることは、「読書」という形で微分積分に慣れていく、という学び方も悪くないのではないか、ということくらいだ。微分積分に苦手意識のある人は、教科書で勉強するまえに、こういう本を読んでみるのもよいのではないだろうか。

最後に、著者の言葉を紹介したい。「入門書ですが、意外と高いところまで登ります」、「本書は、通勤・通学電車の中でも読めるように、という思いで書かれた本です」

ひとこと

数学を学び直すうえでの近道は、中学や高校の教科書を読み、問題を解くことなのかもしれない、という気がする。けれど同時に、本書のような類いの本で「読書」をしながら数学に近づいていくのも、(遠回りかもしれないが)悪くないかな、という気もしている。

初投稿日:2015年11月28日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内