これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

地球の教科書

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
井田喜明
出版社:
岩波書店
出版年:
2014年11月

地球科学の基礎を見渡すことができる「教科書」

書名にある「教科書」という言葉のとおり、とくに文章を飾り立てることもなく、淡々と解説がなされる学びの書。表紙をめくるとこう書いてある。「広範なテーマを総合的・体系的につなぎ合わせ、地球科学の基礎を1冊でコンパクトに解説した、大人の教科書」と。本書の特色をあげれば、それはまさに「教科書的」といえる。読み物としてわくわくするようなおもしろさはないが、地球科学の基礎を見渡すことができる。

本書の構成について。まず、「各章」の冒頭に、その章でどんなことを学ぶのかのまとめが置かれている。そして、「各節」の冒頭に、簡単な要約あるいは導入といえるまとめが置かれている。

本書の内容について。前述したように、各章の冒頭にまとめがあるので、それを引用しながら、各章の内容をご紹介したい。全4章。

「(前略)第1章は地球のおかれた環境や地球の構成について概観する。地球の存在する太陽系はどんな場所なのか、大気はどんな構造をしているのか、地表付近はどのような状態にあるのか、地球の内部には何があるのかなどをテーマに、それらを制御する基本原理とともに整理する」

第2章は、「地球はどのように誕生し、どんな過程をたどって現在の姿になった」のかを解説。「海の存在、温暖な表層環境、生命の活動、固体表層部の水平運動(プレートテクトニクス)など、地球は太陽系のどの惑星にも見られない独自な特色をもつ。この特色がどのように獲得されたのかを中心に、地球の歴史を組み立て」る。

第3章は、「(前略)地震と噴火がどんな現象なのかを整理しながら、予測の可能性や災害軽減のあり方を考える」

第4章は、「気象現象と地球表層環境に関する話題」。「天気はどのように決まるのか、季節はなぜ生ずるのかなどの身近な問題、また地球温暖化の実態、資源やエネルギー利用法など、人類の未来に関わる問題を考える(後略)」

ひとこと

地球科学を真面目に学びたい方のための本。この本で解説されている内容に関して、わからないところはインターネットで調べたり、巻末の参考文献をあたったり、真面目に学ぶ意欲がある方のための本だと思う。

初投稿日:2015年08月08日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内