これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

働かないアリに意義がある

書籍情報

【メディアファクトリー新書】
No image
著 者:
長谷川英祐
出版社:
メディアファクトリー
出版年:
2010年12月
【ヤマケイ文庫】
No image
著 者:
長谷川英祐
出版社:
山と溪谷社
出版年:
2021年9月

アリやハチなどの真社会性生物の世界を、ときに私たちヒト社会にたとえながら解説した話題作

働き者の代名詞のようにいわれるアリだが、「7割ほどのアリは巣の中で何もしていない」という。この俗説とのギャップだけでも興味を引くが、その「働かないアリに意義がある」と言われれば、どんな意義があるのか知りたくもなる。これは秀逸なタイトルだと感じた。

働かないアリの意義は、第2章までで明らかにされる。「上司」のいないアリやハチの社会で、働くものとそうでないものはどのようにして分かれるのか。反応閾値というムシたちの「個性」がやさしく解説される。

さらに、その「個性」の必要性も語られる。コロニーには卵の世話など短い時間でも途切れてはいけない仕事があり、またアリやハチにも「疲労」があるそうだ。こうしたことからコロニーの存続のためには「個性」が必要だという。

第3章では、アリやハチなどの利他行動の謎に迫る。「血縁選択説」や「群選択説」が紹介されている。

他には、さまざまな社会寄生や、驚くような生殖などが紹介されており、生物のもつ残酷さや生命の不思議が浮き彫りになっている。

著者は序章で、「本書を通じて真社会性生物の世界を、初心者の方にもわかりやすく紹介するのが目的です」と述べている。ムシの社会を、ときに私たちヒト社会にたとえながら解説した話題作。

ひとこと

私たちは多細胞生物であるが、この「個体」を、「細胞を単位とする群れ」として考察するところも面白い。

私はメディアファクトリー新書を読んでレビューを書いている。ヤマケイ文庫は手にとっていないが、目次が同じなのでおそらく内容もほぼ同じだと思う。

初投稿日:2014年12月23日最終加筆:2022年12月19日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内