これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

生命と記憶のパラドクスーー福岡ハカセ、66の小さな発見

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
福岡伸一
出版社:
文藝春秋
出版年:
2012年9月
【文春文庫】
No image
著 者:
福岡伸一
出版社:
文藝春秋
出版年:
2015年3月

福岡伸一のエッセイ集。「福岡ハカセ」シリーズ。「まえがき〜あとがき」を通して描かれた〝物語〟は、記憶をテーマにした良質の短編小説のようだ

「週刊文春」(2010年3月11日号〜2011年9月8日号)の連載エッセイをまとめたもの。本書の一人称は「福岡ハカセ」。「福岡ハカセは〜だった。」というような書き方がなされている。私は、福岡伸一の文章を魅力的と感じている読者だが、この一人称には最後まで慣れず、違和感があった。(子供が読むならよいと思うが)。その点を除けば、福岡伸一らしい魅力的なエッセイがいくつもある。そして私にとって本書最大の魅力は、「まえがき」と「あとがき」を通して描かれた〝物語〟にある。この〝物語〟の一人称は「私」になっている。

「まえがき〜あとがき」を通して描かれた〝物語〟は、「記憶」をテーマにした良質の短編小説のようだ。ポスドク時代を過ごしたニューヨークのロックフェラー大学を再訪する福岡伸一の物語だ。『生物と無生物のあいだ』のエピローグが心に残った読者で、まだこの〝作品〟を読んでいない方には、ぜひ一読をおすすめしたい。

『生命と記憶のパラドクス』という書名も魅力的だ。しかし、やはりエッセイ集なので、この書名をテーマにして一貫した内容が記されているわけではない。とはいえ、「記憶」がテーマとして意識されていることは感じられる。そんな記述が本書のところどころに見られるからだ。

たとえば、『「記憶」の書店』というエッセイがある。この最後の方にはこんな記述がある。「今の私は、昔の私とは物質的にはすっかり別人になっている。けれどもかろうじて記憶だけが今と昔をつないでいる。自己同一性のよすがはこの儚い記憶だけなのだ」

著者は「動的平衡」という生命観を唱えている。生命は絶え間のない流れである、と。そんな流れのなかで「今と昔をつないでいる」記憶。記憶とは、生命という流れのなかで、自己同一性を保つために打たれた楔のようなものといえるだろうか。

『「懐かしさ」と「切なさ」』というエッセイにも、共感できる言葉があった。「つまり切なさというのは有限性の気づきである」という言葉だ。このエッセイは、山崎まさよしのコンサートに出かけていく話から展開されていく。

ジャン・ラマルクとエピジェネティクスの話もおもしろい。本書の話題は生物学にとどまらず、小泉今日子、村上春樹、フェルメール、マリス博士とヒラリーなど多彩だ。各章は、「記憶」「旅」「進化」「IT」「読書」「芸術」という括りでまとめられている。

ひとこと

このレビューは、単行本を読んで書いたもの。文庫版もある。

初投稿日:2015年03月28日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内