これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–14–(レオナルド・サスキンドの言葉)

「ほぼ間違いなく、私たちはとんでもなく見当違いな描像を持ってまだ混乱している初心者である。そして究極的な実在はまだ私たちの理解のはるかかなたにある。昔の地図製作者が使った「未知の土地」という言葉が心に浮かぶ。発見すればするほど、知っていると思っていることが少なくなる。物理学とはそういうものなのである。」――レオナルド・サスキンド

レオナルド・サスキンド(著)
林田陽子(訳)

上記の言葉が記されているのは、『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』。この本は、ブラックホールとは何か、ブラックホールの蒸発とは何か、情報とは何か、エントロピーとは何かを丁寧に解説し、また、一般相対性理論、量子力学、ひも理論のエッセンスを述べ、「ブラックホールに吸い込まれる情報の運命に関する20年以上の知的戦争」を語り尽くした一冊。

「物理学のもっとも大きな進歩は、深く信頼されている原理同士の衝突を思考実験によって解明することで達成されてきた」という。「ブラックホール戦争」も、深く信頼されている物理学原理同士の衝突だったそうだ。著者レオナルド・サスキンドは、つぎのように記している。

「それはアイデアの戦争、すなわち基本原理の間の戦争だった。量子力学の原理と一般相対性理論の原理は常に戦っているように思われた。それらが共存できるかどうかわからなかった」

その「基本原理の間の戦争」について語り続けた本書の、最終章の結びの言葉が、上記の言葉だ。(この後に「エピローグ」がある)

『ブラックホール戦争』は、「ブラックホールの情報問題」に興味がある方をはじめ、ブラックホール、一般相対性理論、量子力学、超弦理論(超ひも理論)、これらに興味をもって読書をしてきた方に、おすすめの本だ。

ブラックホール戦争
著 者:
レオナルド・サスキンド
出版社:
日経BP社
No image
初投稿日:2017年01月05日最終加筆:2017年09月07日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内