これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

科学本の言葉–3–(村上春樹の言葉)

「私たちのなかには、空っぽの部屋がいくつかある。そのほとんどは一度も足を踏み入れたことのない部屋だ。忘れられた部屋とも言える。ときに私たちは、部屋へと通じる廊下を見つけることがある。部屋のなかに入ると、奇妙なものが目に入る。古い蓄音機が置いてあったり、壁には絵が掛かっていたり、本が並んでいたりする。どれも自分のものだが、目にするのは初めてだ。」――村上春樹

クリストフ・コッホ(著)
土谷尚嗣/小畑史哉(訳)

上記の村上春樹の言葉は、『意識をめぐる冒険』の「序」で引用されている。著者クリストフ・コッホは、「あるインタビューでの村上春樹の発言だが、非常に印象的であり、私自身が現実に経験したことにとても近い」と述べ、そして上記の言葉を引用し、つぎのように記して「序」を結んでいる。

「私のなかにも、忘れられていた部屋がいくつかある。意識がどのようにして脳から生じてくるのかを明らかにしたいという私の意識をめぐる探求に、そのいくつかが関係していることが、本書を読むとわかってもらえるかもしれない」

クリストフ・コッホは、かつては、「意識は複雑な神経ネットワークから創発的に生まれてくる」という考えを熱心に支持していた。だが、数年を経て考えが変わったという。『意識をめぐる冒険』では、「汎心論」(panpsychism)と呼ばれる考え方を支持しており、「ライプニッツによる汎心論」に注目している。そして、コッホのいう汎心論的な考えを述べて意識をどのように捉えているのかを語り、ジュリオ・トノーニの「意識の統合情報理論」を紹介している。「意識の統合情報理論」の概説が『意識をめぐる冒険』の目玉の一つだ。

『意識をめぐる冒険』は、「意識の脳科学研究」の最前線を紹介する一般向けの「科学書」であると同時に、師である故フランシス・クリックとの交流、生い立ち、宗教、家族や愛犬のことなどを綴る「自叙伝」でもある。そして、著者クリストフ・コッホの「告白」と科学的知見の紹介をとおして、この世界が「ある」ことの不思議までも浮かび上がらせている。

意識をめぐる冒険
著 者:
クリストフ・コッホ
出版社:
岩波書店
No image
初投稿日:2016年05月19日最終加筆:2017年09月17日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内