免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image
新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image
幸福感に関する生物学的随想
著 者:
本庶佑
出版社:
祥伝社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

皮膚科学の知見をもとに、人のこころ、生命とは何か、を考えてみたい方におすすめの本

第三の脳
著 者:
傳田光洋
出版社:
朝日出版社
No image

人のこころ、生命とは何か、こうしたトピックに興味がある方におすすめしたい〝著者〟のひとりが、傳田光洋だ。

このレビューのタイトルに「皮膚科学の知見をもとに」と付けたが、著者は、皮膚科学の知見だけではなく、熱力学の知見にも基づいて、生命を語っている。(熱力学がわからなくても読める)

傳田光洋は、大学では工学部の物理化学を専攻し、皮膚の研究に携わることになったのは、30歳の頃という異色の経歴を持つ。そのような著者だからこそ、皮膚科学、また、熱力学の知見に基づいて、というように幅広い視点から語ることができるのだろう。この著者が放った第二弾、『第三の脳』は、その魅力が全開といえる意欲作だ。

個体と環境の境界である皮膚は、ただ身体を包むだけのものではない。それは外側にある「臓器」だという。脳と表皮との類似性などを示し、「皮膚も脳である。言わば第三の脳だ」と著者は「宣言」した。

生命、こころ、といった壮大な謎は、現代科学をもってしても、いまだ解き明かされてはいない。その謎に思いをはせるうえで、傳田光洋の本は私たち読者に新たな視点をもたらしてくれる。

初投稿日:2015年11月08日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内