これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

宇宙の果てはどうなっているのか?ーー謎の古代天体「ヒミコ」に挑む

書籍情報

【単行本】
No image
著 者:
大内正己
出版社:
宝島社
出版年:
2014年9月

天文学者の世界が垣間見えるおもしろいエピソードを織り込み、「謎の古代天体ヒミコ」の発見経緯を語り、その正体を考察する

本書の魅力は大きく2つに分けられるのではないだろうか。1つは、「謎の古代天体ヒミコ」の魅力。日本古代の邪馬台国の女王「卑弥呼」の名がつけられた天体は、「星とガスによって構成されている銀河で、くじら座の方角、おおよそ130億光年先にあり、質量は太陽の数百億倍、大きさにして直径5万5000光年という巨大なもの」だそうだ。

「130億光年先の距離に見える天体ということは、130億年過去の天体ということを意味」するのだが、「この銀河は同時代のものに比べて、10倍以上の大きさがあり、明るさも10倍もあった」そうだ。「古代の宇宙にこれほど巨大でまぶしい銀河は、いまのところこれひとつしか見つかってい」ないという。

本書では、このヒミコ(Himiko)の発見や命名のエピソードをまじえながら、ヒミコの正体を考察している。この天体からは(本書執筆時点までの観測では)「重元素が検出されなかった」そうで、「ファースト・ギャラクシーに近い銀河である可能性」もあるという。再度、アルマ望遠鏡で「感度を前回の数倍に高めた観測」が行われるそうだ。

本書の魅力の2つめは、観測天文学者の仕事風景が伝わってくるところ。ヒミコにまつわるエピソード以外にも、著者が学部の4年生のときの「冷や汗をかいた、わたしの観測初体験」など、さまざまなエピソードが披露されている。もちろん観測に用いる望遠鏡の解説もあり、観測天文学者の世界が目に浮かぶように描写されている。

第1章と第2章では、「宇宙の歴史」と「天文学の歴史」が紹介されている。タイトルの「宇宙の果て」は、「昔の宇宙」という意味で用いられている。

ひとこと

私が思う「ヒミコ」の魅力は、重元素が検出されず、「ファースト・ギャラクシーに近い銀河である可能性」があるというところ。この話題に興味のある方は、ファーストスター関連の本も楽しめるかも。

初投稿日:2015年01月19日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内