免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image
新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image
幸福感に関する生物学的随想
著 者:
本庶佑
出版社:
祥伝社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

やさしい宇宙論入門書をお探しの方におすすめの本

眠れなくなる宇宙のはなし
著 者:
佐藤勝彦
出版社:
宝島社
No image

インフレーション理論の提唱者として知られる佐藤勝彦が、古代の宇宙観から最新のブレーン宇宙論までやさしく解説したベストセラー。

本書の特徴は、宇宙論の解説を古代から始めているところにある。神話のような宇宙観や古代ギリシャの宇宙観の解説に多くのページが割かれている。もし、現代の宇宙論のみを知りたくて本書を手にしたとすると、すこしうんざりするかもしれない。

しかし、古代の多彩な宇宙観が描かれていることで、いつの時代も、その時代を代表する知性が、さまざまな宇宙モデルを考えだしてきたことがわかる。どんなに宇宙論が変遷しても、人間の知りたいという思いだけは変わらないのだと、そんなことも感じられた。悠久の歴史を一気に駆け抜けるような、そんな読書ともいえる。

「一気に駆け抜ける」と言ったけれど、じつは本書は「一夜」で一つの章を読むような構成になっている。「第七夜」まであるので、ゆっくりと一週間かけて宇宙論の変遷を辿るのもよいかもしれない。

興味をもっているのが現代の宇宙論だとしても、古代の宇宙観から読みはじめるのはきっと悪くない。もちろん、古代から現代までの宇宙論の変遷を知りたい方には最適の本。ベストセラーが文庫で読めるのも嬉しい。

2023年1月3日現在、文庫版は入手しにくい。いまなら単行本(増補改訂版)を。

初投稿日:2014年11月24日最終加筆:2023年01月03日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内