免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image
新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image
幸福感に関する生物学的随想
著 者:
本庶佑
出版社:
祥伝社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

〝重力波天文学の世界を覗き見たい〟という方におすすめの本

重力波は歌う
著 者:
ジャンナ・レヴィン
出版社:
早川書房
No image

2016年2月、重力波の直接観測に初めて成功したというニュースが、世界を駆けめぐった。『重力波は歌う』は、この歴史的発見を成し遂げた「LIGO[ライゴ]」の物語だ。

「重力波」関連の本のなかで、いま私たち一般読者が最も手に取りやすいのは本書だろう。(2017年1月現在)

この本は、〝重力波天文学の世界を覗き見たい〟という方にぴったりだ。難しい重力波の話はあまり聞きたくないけれど、重力波天文学がどのようなものか、そのイメージを知りたいという方。歴史的発見として大々的に報じられたニュースの裏側に興味がある方。そのような方に、この本をおすすめしたい。

もし、重力波にかなりの興味をもっていて、一般向けの詳しい解説書をお探しなら、他書がよいと思う。本書は、〝物語を楽しむ〟という読書を好む方におすすめの本だ。

では、どんな本なのか。著者の言葉を紹介したい。「本書は、重力波――(略)――の研究をつづった年代記であるとともに、実験を目指した果敢で壮大な艱難辛苦の営みへの賛辞、愚者の野心に捧げる敬意の証でもある」

巨大プロジェクトは、どのように始まったのか。

「LIGO」の立役者と言える三人の科学者、ライナー・ワイス、キップ・ソーン、ロン・ドレーヴァーのエピソードを中心に、LIGOに関わったたくさんの人々の素顔を、重力波の検出に魅せられた科学者の素顔を、丹念な取材に基づいて描き出している。

この本の内容や雰囲気などは、書評ページを。

初投稿日:2017年01月18日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内