免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image
新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image
幸福感に関する生物学的随想
著 者:
本庶佑
出版社:
祥伝社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

宇宙はなぜこんなにうまくできているのか

書籍情報

【知のトレッキング叢書】
No image
著 者:
村山斉
出版社:
集英社インターナショナル
出版年:
2012年1月
【集英社文庫】
No image
著 者:
村山斉
出版社:
集英社
出版年:
2024年11月

人気の村山斉による、さまざまな話題を広く浅くとりあげた宇宙論入門

「まえがき」には、「中学生や高校生にも理解できるよう、専門的な知識の必要な内容はかいつまんで進めていきます」とある。おそらく小学校高学年も対象に含めている。「あとがき」では、「いつか宇宙研究の国際会議でみなさんに会えるのを楽しみにしています」と結んでおり、若年層をターゲットに書かれていることが伝わってくる。もちろん、宇宙論は難解なので敬遠しているという大人も楽しめる。

「なぜ夏は暑く、冬は寒いのか?」。かつてハーバード大学生も間違えて答えた

小学生の頃の著者が、身近な自然現象を不思議に思い、観察し、解明したエピソードから本書ははじまる。そして「なぜ夏は暑く、冬は寒いのか?」の解説へと続く。この質問は、かつてハーバード大学の卒業式の日に行われ、「ほぼ全員から間違った答えが返ってきた」そうだ。

オーソドックスな宇宙論の解説パターン

身近な話題のあとは、ガリレオ、ケプラー、ニュートン、アインシュタインの流れで解説されていく。話題は広く浅くとりあげられる。ブラックホール、暗黒物質、ビッグバン理論と宇宙背景放射、暗黒エネルギー、インフレーション宇宙論、人間原理、マルチバースなど、めぼしい話題を網羅。素粒子の標準模型も簡単に紹介されている。

ひとこと

古代の宇宙観には興味がなく、やさしい宇宙論入門書をお探しの方にぴったり。

(追記:2024年に文庫化。この書評は単行本を読んで書いたもの)

初投稿日:2014年09月11日最終加筆:2025年02月16日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内