免疫の守護者 制御性T細胞とはなにか
著 者:
坂口志文/塚﨑朝子
出版社:
講談社
No image
新しい免疫入門
著 者:
審良静男/黒崎知博
出版社:
講談社
No image
幸福感に関する生物学的随想
著 者:
本庶佑
出版社:
祥伝社
No image
免疫の意味論
著 者:
多田富雄
出版社:
青土社
No image
遺伝子が語る免疫学夜話
著 者:
橋本求
出版社:
晶文社
No image
美しき免疫の力
著 者:
ダニエル・M・デイヴィス
出版社:
NHK出版
No image

インターネット上のコミュニケーションと節足動物。『皮膚はすごい』(傳田光洋)のちょっとした感想

『皮膚はすごい』(傳田光洋)の書評を更新してから1週間くらい経ちますが、ときどき脳裏に浮かび上がってくる話題があります。書評ページでは触れなかったので、ここにちょっと追記しておこうと思います。

本書の最後に、インターネットのような情報技術についての見解が示されています。著者は、その利便性について述べて、「肯定」します。肯定したうえで、つぎのように記しています。

「しかし、現在の技術でコミュニケーションをとれるのは視聴覚情報だけなので、それだけですべてを判断する危険性もあるでしょう。それではまるでアリやハチのような節足動物です。……」

この箇所だけだとわかりにくいと思いますので、節足動物の「皮膚」にまつわる説明のところも引用します。

「節足動物は、皮膚感覚を捨てた代わりに、外の情報を得るために五億年以上前から、今の昆虫のような複眼を持っていますし、あるいは皮膚の「触覚」の代わりに「触角」を持っていて、それで外の情報を得ています。」

つまり、最初の引用箇所は、視聴覚情報だけで判断する危険性、すなわち皮膚感覚なしに判断する危険性を、「皮膚感覚を捨てた」節足動物に喩えているのだと思います。

インターネット上は、身体同士が直接対面しないコミュニケーションです。私たちは、そこにリアルの場との大きな違いがあることを知ってはいますが、しかし普段、明確に意識しているかというと、そうでもないような気がします。

そこで、「皮膚感覚を捨てた」節足動物の喩えです。インターネット上のコミュニケーションでは皮膚感覚による判断ができない、それではまるでアリやハチのような節足動物ではないか、と。こんな冗談めいたイメージをもってみると、〝インターネット空間におけるコミュニケーションは、人間にとってかなり特殊な状況で行っているもの〟ということを思い出しやすいかもしれません。

節足動物の喩えはユニークで、読み終えた直後に思っていたよりも強く印象に残ったようです。ちょっと長いので、書評ページの感想のところではなく、ここに追記してみました。

『皮膚はすごい』では、さまざまな動物・植物の「皮膚」を見ていき、皮膚と脳の観点から人間を考察しています。

初投稿日:2025年04月26日

おすすめ本

著者案内

レビュー「著者案内:橋本幸士」のメイン画像「著者案内:本庶佑」の画像「著者案内オリヴァー・サックス」の画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内