素粒子関連レビュー
多田将の本、どれを読む?
多田将は、加速器を使用した「すごい」ニュートリノ実験(T2K実験)に携わっている、金髪の物理学者。素粒子物理と宇宙を、喩えを駆使してわかりやすく解説。ユニークな語り口も好評。
素粒子物理学、とくに加速器を用いた実験に興味がある方におすすめの本
- 著 者:
- 多田将
- 出版社:
- イースト・プレス
加速器を用いたニュートリノ実験の紹介を軸にして、「素粒子物理の最前線」を高校生に伝える『すごい実験』(多田将)をオススメ。生徒からのたくさんの質問に答えながら進められる、素晴らしい授業を体験できる。
ユニークな宇宙講義を〝聞きたい〟方におすすめの本
- 著 者:
- 多田将
- 出版社:
- イースト・プレス
笑いを交えたユニークな語り口のなかに、著者の科学への真剣さが垣間見える『すごい宇宙講義』(多田将)をオススメ。全4回の連続講演を元にした、臨場感あふれる、〝聞かせる〟宇宙講義。
ブラックホールの情報問題(及びそれに関連する物理)に興味がある方におすすめの本
- 著 者:
- レオナルド・サスキンド
- 出版社:
- 日経BP社
驚くほど丁寧な解説書『ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い』(レオナルド・サスキンド)をオススメ。ブラックホール、一般相対性理論、量子力学、超弦理論に興味をもっている方におすすめしたい本。
宇宙の約95パーセントを占める未知なるもの。ダークマター(暗黒物質)とダークエネルギー(暗黒エネルギー)
存在が浮かび上がる〝見えない〟ものたち。見えない重力源「ダークマター」。宇宙の膨張を〝加速〟させる「ダークエネルギー」
実験物理学に興味がある方におすすめの本
暗黒物質の検出を目指すXMASS実験を詳細に解説、また、ニュートリノにまつわる実験で知られているスーパーカミオカンデの建設・立ち上げに関するエピソードなども語る『暗黒物質とは何か 宇宙創成の謎に挑む』(鈴木洋一郎)をオススメ。
宇宙に興味があり、素粒子物理学の世界をちょっと覗いてみたい方におすすめの本
素粒子物理学の基本と宇宙のめぼしい話題をわかりやすく解説した、科学書として異例の大ヒット作『宇宙は何でできているのか』(村山斉)をオススメ。
リサ・ランドールの本、どれを読む?
「ワープした余剰次元」の理論で注目を集めているリサ・ランドール。その著書からは、物理学がクリエイティブであることが伝わってくる。素粒子論と宇宙論に興味がある方、とくに余剰次元とブレーンワールドを知りたい方には最適の著者。
私たちの世界観を揺さぶる超弦理論(超ひも理論)
相対性理論と量子力学を統合し、究極の理論となることを期待されている超弦理論(超ひも理論)は、余剰次元と呼ばれる別次元の存在を示唆している。さらに研究が進むにつれ、「空間は幻想」といえる驚くべきプロセスを導きだした。
余剰次元とブレーンワールド(膜宇宙)を知りたい人におすすめの本
- 著 者:
- リサ・ランドール
- 出版社:
- 日本放送出版協会(現/NHK出版)
余剰次元とブレーンワールドを、数式なしで一般向けに解説した全米ベストセラーの日本語版『ワープする宇宙』(リサ・ランドール)をオススメ。
村山斉の本、どれを読む?
数物連携宇宙研究機構の初代機構長の村山斉。専門は素粒子物理学で、難解な素粒子理論のポイントを、すっぱり切り取って見せてくれる解説が好評。
大栗博司の本、どれを読む?
素粒子理論、とくに超弦理論(超ひも理論)の専門家であり、世界的に活躍している大栗博司。「やさしくても本格的」な解説が好評。
超弦理論(超ひも理論)の「入門書」としておすすめの本
この世界はどのような成り立ちをしているのか。そんな好奇心に応えてくれる超弦理論。その文系向け入門書として『大栗先生の超弦理論入門』(大栗博司)をオススメ。