意識関連レビュー
「意識」を脳科学にもとづいて考えてみたい方におすすめの本
「ソマティック・マーカー仮説」で世界的に知られている神経学者ダマシオが、意識とは何か、意識はどのように構築されるのかを、自己に焦点をあて、オリジナルの用語を導入して独創的に描き出す『意識と自己』(アントニオ・R・ダマシオ)をオススメ。
デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?

現実とは何か。意識は傍観者である。デイヴィッド・イーグルマン(David Eagleman)は、ふだん気づきにくい私たち自身の謎を、豊富な事例を積み重ねて浮き彫りにする第一級の書き手。
[組本・第2回]自分のなかには大勢がいる
『私とは何か 「個人」から「分人」へ』(平野啓一郎)と組み合わせたい科学本は、『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』(デイヴィッド・イーグルマン)
人の行動や思考と〝無意識〟との関係を脳科学に基づいて考えてみたい方におすすめの本
いくつもの事例を積み重ねて、〝無意識〟の広大さを説いていく『意識は傍観者である 脳の知られざる営み』(デイヴィッド・イーグルマン)をオススメ。
傳田光洋の本、どれを読む?

傳田光洋は、皮膚科学の見地から、人のこころや生命を語る。皮膚は「第三の脳」である。皮膚は個体と環境の境界である。そのような観点からの考察が魅力。
マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?

認知神経科学の世界的権威で、分離脳研究で知られているマイケル・S.ガザニガ。脳とこころの関係を、人間とは何かを、科学的な見地から論じる。
アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?

「ソマティック・マーカー仮説」で知られる著名な神経学者アントニオ・R・ダマシオ。「脳」だけでなく「身体」も重要視した独創的な論考が魅力。