HOME
>
ジュリオ・トノーニ【書籍一覧】
ジュリオ・トノーニ
書籍一覧
意識はいつ生まれるのか
著者:
マルチェッロ・マッスィミーニ/ジュリオ・トノーニ
意識の測定方法を、統合情報理論の提唱者自身が「情熱を込めて」語った一冊。
書評を読む
新刊・近刊リスト
新刊・近刊リストは出版社サイトを別ウインドウで開きます
大論争 日本人の起源
(斎藤成也、関野吉晴、片山一道、武光誠)
美しい数学入門
(伊藤由佳理)
進化と暴走――ダーウィン『種の起源』を読み直す
(内田亮子)
宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する
(若田光一)
感情 ジェームズ/キャノン/ダマシオ
(梅田聡 監修/小嶋祥三 監修)
ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか
(山本卓)
ウイルスの世紀 なぜ繰り返し出現するのか
(山内一也)
以前に新刊・近刊としてピックアップしたもの↓
著者案内
テーマ案内
ブラックホールと星の進化
知覚の不可思議さを際立たせる「共感覚」
宇宙の約95パーセントを占める未知なるもの。ダークマター(暗黒物質)とダークエネルギー(暗黒エネルギー)
時空のさざ波、重力波
時間、空間、物質。アインシュタインの偉大な理論「相対性理論」
遺伝子のスイッチをオン・オフに制御する仕組み、エピジェネティクス
独自のDNAをもつ細胞小器官ミトコンドリア
宇宙論の分野に登場した「人間原理」とは?
私たちの世界観を揺さぶる超弦理論(超ひも理論)
宇宙で最初に生まれた星、ファーストスター
ミラーニューロンを知る
おすすめ本
超大質量ブラックホール(巨大ブラックホール)観測の話題に興味がある方におすすめの本
「こころ」の脳科学の基礎知識を〝要領よく〟得たい方におすすめの本
ブラックホールのまわりで生じる現象について〝一般レベルで学びたい〟方におすすめの本
ブラックホールのイメージを〝効率よく〟とらえたい方におすすめの本
超新星爆発(超新星)を知りたい方におすすめの本
快感の脳科学に興味のある方におすすめの本
神経科学を一般書レベルで学びたい方におすすめの本
「意識」を脳科学にもとづいて考えてみたい方におすすめの本
共感覚を〝網羅的に〟知りたい方におすすめの本
「重力レンズ」の一般向けの入門書としておすすめの本
数学への興味を喚起する本をお探しの方におすすめの本
記憶の脳科学〝入門書〟としておすすめの本
「人間や自己について」思索している学生におすすめの本
睡眠と記憶のかかわりを脳科学に基づいて考えてみたい方におすすめの本
細胞膜という境界を通して、生命の巧妙な仕組みを眺めてみたい方におすすめの本
脳の適応力のすごさ、潜在力、不可思議さを感じたい、物語が好きな方におすすめの本
素粒子物理学、とくに加速器を用いた実験に興味がある方におすすめの本
ユニークな宇宙講義を〝聞きたい〟方におすすめの本
生物という〝複雑なもの〟はどのようにして存在するに至ったのか。リチャード・ドーキンスの見解を知りたい方におすすめの本
元素の起源や星が輝く仕組みに興味がある方におすすめの本
〝重力波天文学の世界を覗き見たい〟という方におすすめの本
ブラックホールの情報問題(及びそれに関連する物理)に興味がある方におすすめの本
ブラックホールの〝おもしろい読み物〟をお探しの方におすすめの本
進化の観点からウイルスを見つめ、生命とは何かを考えてみたい方におすすめの本
DNA、RNA、タンパク質、そしてこれらの関係の基礎を〝学ぶ〟ことができる一般向けの本を探している方におすすめの本
人の行動や思考と〝無意識〟との関係を脳科学に基づいて考えてみたい方におすすめの本
感染症の病原体をつきとめていく生物学的手法、プリオン病の研究史、に興味がある方におすすめの本
実験物理学に興味がある方におすすめの本
「原始重力波」とは何か、「Bモード偏光」とは何か、に興味のある方におすすめの本
重力波、ブラックホール、アインシュタイン方程式、に興味がある方で、〝ハードな一般向け解説書〟を好む方におすすめの本
相対性理論の〝数式なしの本格派〟入門書をお探しの方におすすめの本
相対性理論の〝やさしい〟入門書をお探しの方におすすめの本
皮膚科学の知見をもとに、人のこころ、生命とは何か、を考えてみたい方におすすめの本
エピジェネティクスのことを正確に知りたい方におすすめの本
分子生物学の手法や研究者の思考に興味がある方におすすめの本
〝この宇宙は人間にとってあまりにもうまくできている〟という意味を知りたい方におすすめの本
睡眠の脳内メカニズムを知りたい方におすすめの本
宇宙に興味があり、素粒子物理学の世界をちょっと覗いてみたい方におすすめの本
観測天文学者の世界に興味がある方におすすめの本
動的平衡という生命観をまだ知らない方におすすめの本
伝記・小説・哲学・量子力学のどれかに興味がある方におすすめの本
やさしい宇宙論入門書をお探しの方におすすめの本
余剰次元とブレーンワールド(膜宇宙)を知りたい人におすすめの本
物理学のおもしろさに気づく前に苦手になってしまった人におすすめの本
脳に興味をもった人の「入門書」としておすすめの本
読書の幅を広げたい小説好きにおすすめの本(1)
おもしろい数学の読み物を探している人におすすめの本
超弦理論(超ひも理論)の「入門書」としておすすめの本
脳の「不思議」を感じたい人へおすすめの本
以前に新刊・近刊としてピックアップしたもの
出版社サイトを別ウインドウで開きます
進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語
(千葉聡)
なぜ時間は存在しないのか
(ジュリアン・バーバー)
時間は存在しない
(カルロ・ロヴェッリ)
人体、なんでそうなった? 余分な骨、使えない遺伝子、あえて危険を冒す脳
(ネイサン・レンツ)
生命の歴史は繰り返すのか? 進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む
(ジョナサン・B・ロソス)
なぜ脳はアートがわかるのか-現代美術史から学ぶ脳科学入門-
(エリック・R・カンデル)
ゲノム編集の光と闇 ─人類の未来に何をもたらすか
(青野由利)
宇宙の果てまで離れていても、つながっている 量子の非局所性から「空間のない最新宇宙像」へ
(ジョージ・マッサー)
わたしは哺乳類です 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか
(リアム・ドリュー)
人類、宇宙に住む 実現への3つのステップ
(ミチオ・カク)
7つの人類化石の物語 古人類界のスターが生まれるまで
(リディア・パイン)
あなたが生まれてくるまでの話 胎児の科学
(カタリーナ・ヴェストレ)
鳥肉以上、鳥学未満。
(川上和人)
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
(加藤文元)
創造性の脳科学 複雑系生命システム論を超えて
(坂本一寛)
77冊から読む 科学と不確実な社会
(海部宣男)
皮膚はすごい 生き物たちの驚くべき進化
(傳田光洋)
敗者の生命史38億年
(稲垣栄洋)
進化する人体 虫垂、体毛、親知らずはなぜあるのか
(キャロル・アン・リンツラー)
遺伝子から解き明かす性の不思議な世界 科学が明らかにした多様性と進化の仕組み
(編著=田中実)
ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在
(山内一也)
これからの微生物学 マイクロバイオータからCRISPRへ
(パスカル・コサール)
宇宙を生きる 世界を把握しようともがく営み
(磯部洋明)
終わっている臓器 もはや不要なのに存在する人体パーツ21の秘密
(坂井建雄)
胎児のはなし
(最相葉月、増﨑英明)
地球外生命と人類の未来 -人新世の宇宙生物学-
(アダム・フランク)
数学の贈り物
(森田真生)
脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか
(マット・ウィルキンソン)
科学者と魔法使いの弟子
(中尾麻伊香)
ビッグ・クエスチョン <人類の難問>に答えよう
(スティーヴン・ホーキング)
嗅覚はどう進化してきたか
(新村芳人)
すごい分子 世界は六角形でできている
(佐藤健太郎)
「超」入門 相対性理論 アインシュタインは何を考えたのか
(福江純)
運命を変えた大数学者のドアノック
(加藤五郎)
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで
(桜井進)
予測不可能性、あるいは計算の魔
(イーヴァル・エクランド)
数学の真理をつかんだ25人の天才たち
(イアン・スチュアート)
東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
(西成活裕)
脳はみんな病んでいる
(池谷裕二/中村うさぎ)
進化の意外な順序 感情、意識、創造性と文化の起源
(アントニオ・ダマシオ)
地球一やさしい宇宙の話 巨大ブラックホールの謎に挑む!
(吉田直紀)
トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ
(川上和人/監・川上和人、マツダユカ、三上かつら、川嶋隆義/共著)
鳥類学者の目のツケドコロ
(松原始)
謎のカラスを追う 頭骨とDNAが語るカラス10万年史
(中村純夫)
人類との遭遇──はじめて知るヒト誕生のドラマ
(イ・サンヒ/ユン・シンヨン)
生存する意識 植物状態の患者と対話する
(エイドリアン・オーウェン)
ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図
(竹内薫)
ウイルスは悪者か
(著・髙田礼人/構成・萱原正嗣)
ナチュラリスト―生命を愛でる人―
(福岡伸一)
魚たちの愛すべき知的生活
(ジョナサン・バルコム)
世界史を変えた新素材
(佐藤健太郎)
動物たちのセックスアピール 性的魅力の進化論
(マイケル・J・ライアン)
人体はこうしてつくられる―ひとつの細胞から始まったわたしたち
(ジェイミー・A.デイヴィス)
若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間
(ジョシュ・ミッテルドルフ/ドリオン・セーガン)
宇宙の「果て」になにがあるのか 最新天文学が描く、時間と空間の終わり
(戸谷友則)
脳と時間 神経科学と物理学で解き明かす<時間>の謎
(ディーン・ブオノマーノ)
世界と科学を変えた52人の女性たち
(レイチェル・スワビー)
魂に息づく科学──ドーキンスの反ポピュリズム宣言
(リチャード・ドーキンス)
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
(広中平祐)
美しき免疫の力
(ダニエル・M・デイヴィス)
「こころ」はいかにして生まれるのか 最新脳科学で解き明かす「情動」
(櫻井武)
この空のかなた
(須藤靖)
世界は美しくて不思議に満ちている-「共感」から考えるヒトの進化-
(長谷川眞理子)
生物多様性の謎に迫る
(寺井洋平)
忙しすぎる人のための宇宙講座
(ニール・ドグラース・タイソン)
生命の再設計は可能か
(ジョン・パリントン)
サイエンス・ネクスト 科学者たちの未来予測
(ジム・アル=カリーリ)
土・牛・微生物 文明の衰退を止める土の話
(デイビッド・モントゴメリー)
気がつけば動物学者三代
(今泉忠明)
フタバスズキリュウ もうひとつの物語
(佐藤たまき)
おとなのための動物行動学入門
(今福道夫)
虫から死亡推定時刻はわかるのか? 法昆虫学の話
(三枝聖)
洞察の起源──動物からヒトへ、状況を理解し他者を読む心の進化
(リチャード・W・バーン)
イカ4億年の生存戦略
(ダナ・スターフ)
天文学者に素朴な疑問をぶつけたら宇宙科学の最先端までわかったはなし
(津村耕司)
直立歩行-進化への鍵- 新装版
(クレイグ・スタンフォード)
腸と脳―体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか
(エムラン・メイヤー)
交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史
(デイヴィッド・ライク)
「蓋然性」の探求
(ジェームズ・フランクリン)
ツチハンミョウのギャンブル
(福岡伸一)
数学の歴史物語
(ジョニー・ボール)
ホーキング、最後に語る
(スティーヴン・W・ホーキング)
知ってるつもり 無知の科学
(スティーブン・スローマン/フィリップ・ファーンバック)
鳥の卵 小さなカプセルに秘められた大きな謎
(ティム・バークヘッド)
無限
(イアン・スチュアート)
天の川が消える日
(谷口義明)
分かちあう心の進化
(松沢哲郎)
ゲノム編集と細胞政治の誕生
(粥川準二)
11の化石・生命誕生を語る[古生代]
(ドナルド・R・プロセロ)
太陽を創った少年
(トム・クラインズ)
細胞内共生説の謎
(佐藤直樹)
量子力学が描く希望の世界
(佐藤文隆)
遺伝人類学入門 ─チンギス・ハンのDNAは何を語るか
(太田博樹)
江戸の骨は語る 甦った宣教師シドッチのDNA
(篠田謙一)
風味は不思議 多感覚と「おいしい」の科学
(ボブ・ホルムズ)
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
(R・ダグラス・フィールズ)
科学のミカタ
(元村有希子)
学ぶ脳
(虫明 元)
科学はなぜわかりにくいのか ―現代科学の方法論を理解する
(吉田伸夫)
宇宙に命はあるのか
(小野雅裕)
植物 奇跡の化学工場 光合成、菌との共生から有毒物質まで
(黒栁正典)
植物のたくらみ―香りと色の植物学
(有村源一郎/西原昌宏)
植物は<未来>を知っている
(ステファノ・マンクーゾ)
鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する
(ジェニファー・アッカーマン)
合成生物学の衝撃
(須田桃子)
創発の生命学 -生命が1ギガバイトから抜け出すための30章-
(佐藤直樹)
闘う微生物 抗生物質と農薬の濫用から人体を守る
(エミリー・モノッソン)
天文学者が、宇宙人を本気で探してます!
(鳴沢真也)
生命の起源はどこまでわかったか 深海と宇宙から迫る
(高井研/編)
利己的細胞──遺伝子と細胞の闘争と進化
(帯刀益夫)
E=mc
2
のからくり エネルギーと質量はなぜ「等しい」のか
(山田克哉)
人間の未来 AIの未来
(山中伸弥/羽生善治)
ありえない138億年史
(ウォルター・アルバレス)
利己的な遺伝子 40周年記念版
(リチャード・ドーキンス)
ゲノムが語る人類全史
(アダム・ラザフォード)
銀河の中心に潜むもの ブラックホールと重力波の謎にいどむ
(岡朋治)
宇宙へようこそ -宇宙物理学をめぐる旅-
(ニール・ドグラース・タイソン、マイケル・A・ストラウス、J・リチャード・ゴット)
偉大なる宇宙の物語-なぜ私たちはここにいるのか-
(ローレンス・クラウス)
岩石はどうしてできたか
(諏訪兼位)
生き物はどのように土にかえるのか
(大園享司)
細胞は会話する -生命現象の真の理解のために-
(丸野内棣)
数学史のすすめ
(高瀬正仁)
遺伝子‐親密なる人類史‐ 上・下
(シッダールタ・ムカジー/上にリンク)
ペンローズのねじれた四次元<増補新版> 時空はいかにして生まれたのか
(竹内薫)
星屑から生まれた世界 進化と元素をめぐる生命38億年史
(ベンジャミン・マクファーランド)
進化教育学入門 動物行動学から見た学習
(小林朋道)
ざんねんな脳 -神経科学者が語る脳のしくみ-
(ディーン・バーネット)
この宇宙の片隅に -宇宙の始まりから生命の意味を考える50章-
(ショーン・キャロル)
DNAの98%は謎 生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か
(小林武彦)
時空のさざなみ 重力波天文学の夜明け
(ホヴァート・シリング)
動的平衡3 チャンスは準備された心にのみ降り立つ
(福岡伸一)
赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?
(リザ・エリオット)
知のフィールドガイド 科学の最前線を歩く
(東京大学教養学部 編)
宇宙飛行の父ツィオルコフスキー
(的川泰宣)
幻の惑星ヴァルカン アインシュタインはいかにして惑星を破壊したのか
(トマス・レヴェンソン)
ブラックホールをのぞいてみたら
(大須賀健)
138億年宇宙の旅
(クリストフ・ガルファール)
佐藤文隆先生の量子論 干渉実験・量子もつれ・解釈問題
(佐藤文隆)
脳は「ものの見方」で進化する
(ボー・ロット)
サルは大西洋を渡った 奇跡的な航海が生んだ進化史
(アラン・デケイロス)
重力で宇宙を見る 重力波と重力レンズが明かす、宇宙はじまりの謎
(二間瀬敏史)
核DNA解析でたどる 日本人の源流
(斎藤成也)
生命進化の偉大なる奇跡
(アリス・ロバ-ツ)
生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで
(二井將光)
はじめての微分積分15講
(小寺平治)
「代謝」がわかれば身体がわかる
(大平万里)
昆虫の交尾は、味わい深い…。
(上村佳孝)
時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体
(松浦壮)
CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見
(ジェニファー・ダウドナ/サミュエル・スターンバーグ)
人類の祖先はヨーロッパで進化した
(デイヴィッド・R・ビガン)
いのち愛づる生命誌(バイオヒストリー) 38億年から学ぶ新しい知の探求
(中村桂子)
スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち 標高5000mで動き出した史上最高の“眼”
(山根一眞)
動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか
(フランス・ドゥ・ヴァール)
重力波 発見!―新しい天文学の扉を開く黄金のカギ―
(高橋真理子)
ストックホルムへの廻り道 私の履歴書
(大村智)
恐竜探偵 足跡を追う
(アンソニー・J・マーティン)
あなたの脳のはなし
(デイヴィッド・イーグルマン)
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
(櫻井武)
銀河宇宙観測の最前線
(谷口義明)
重力波で見える宇宙のはじまり 「時空のゆがみ」から宇宙進化を探る
(ピエール・ビネトリュイ)
ゲノム編集を問う 作物からヒトまで
(石井哲也)
[カラー版]昆虫こわい
(丸山宗利)
ゆかいなイラストですっきりわかる 星のきほん
(駒井仁南子)
曲がった空間の幾何学 現代の科学を支える非ユークリッド幾何とは
(宮岡礼子)
パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
(池谷裕二)
ハヤブサ その歴史・文化・生態
(ヘレン・マクドナルド)
星空の見方がわかる本 星座の探し方から星の神話まで
(縣秀彦)
世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる
(エド・ヨン)
時空のからくり 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか
(山田克哉)
海に沈んだ大陸の謎 最新科学が解き明かす激動の地球史
(佐野貴司)
14歳からの天文学
(福江純)
宇宙人に、いつ、どこで会えるか? 地球外生命との遭遇
(二間瀬敏史)
心はいつ脳に宿ったのか
(小島比呂志/奥野クロエ)
日本のルィセンコ論争【新版】
(中村禎里)
生物科学の歴史 現代の生命思想を理解するために
(ミシェル・モランジュ)
マルチバース宇宙論入門 私たちはなぜ<この宇宙>にいるのか
(野村泰紀)
福岡伸一、西田哲学を読む
(池田善昭/福岡伸一)
細胞生物物理学者への道-井上信也自伝-
(井上信也)
物理学は世界をどこまで解明できるか
(マルセロ・グライサー)
雨はどのような一生を送るのか
(三隅良平)
ホーキング、ブラックホールを語る──BBCリース講義
(スティーヴン・W・ホーキング)
地球外生命は存在する! 宇宙と生命誕生の謎
(縣秀彦)
生命に部分はない
(アンドリュー・キンブレル)
歌うカタツムリ 進化とらせんの物語
(千葉聡)
世にも不思議で美しい「相対性理論」
(佐藤勝彦)
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち
(藤岡換太郎)
すごい進化 「一見すると不合理」の謎を解く
(鈴木紀之)
セレンゲティ・ルール―生命はいかに調節されるか
(ショーン・B.キャロル)
生物圏の形而上学
(長沼毅)
日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語
(山崎晴雄/久保純子)
多田富雄コレクション(全5巻) 第1巻 自己とは何か 免疫と生命
(多田富雄)
すごい物理学講義
(カルロ・ロヴェッリ)
「生きものらしさ」をもとめて
(大沢文夫)
痛覚のふしぎ 脳で感知する痛みのメカニズム
(伊藤誠二)
歴史のなかの科学
(佐藤文隆)
量子論はなぜわかりにくいのか 「粒子と波動の二重性」の謎を解く
(吉田伸夫)
できない脳ほど自信過剰
(池谷裕二)
地球はなぜ「水の惑星」なのか 水の「起源・分布・循環」から読み解く地球史
(唐戸俊一郎)
心を操る寄生生物
(キャスリン・マコーリフ)
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る
(本間希樹)
人体 5億年の記憶
(布施英利)
生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像
(武村政春)
鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。
(川上和人)
シュレディンガーの猫 実験でたどる物理学の歴史
(アダム・ハート=デイヴィス)
近代科学の形成と音楽
(ピーター・ペジック)
それでも宇宙は美しい! 科学の心が星の詩にであうとき
(佐治晴夫)
宇宙はなぜ「暗い」のか? ―オルバースのパラドックスと宇宙の姿―
(津村耕司)
文明は<見えない世界>がつくる
(松井孝典)
はじめての物理数学 自然界を司る法則を数式で導く
(永野裕之)
生物科学の歴史 現代の生命思想を理解するために
(ミシェル・モランジュ)
ラマヌジャン探検
(黒川信重)
タンパク質とからだ 基礎から病気の予防・治療まで
(平野久)
はじめまして物理
(吉田武)
火の科学
(西野順也)
目に見える世界は幻想か? 物理学の思考法
(松原隆彦)
証明と論理に強くなる ~論理式の読み方から,ゲーデルの門前まで~
(小島寛之)
世界でもっとも美しい量子物理の物語
(ロバート・P・クリース/アルフレッド・シャーフ・ゴールドハーバー)
生命の内と外
(永田和宏)
小さき生きものたちの国で
(中村桂子)
系外惑星と太陽系
(井田茂)
人類と気候の10万年史
(中川毅)
ささやかな知のロウソク―ドーキンス自伝Ⅱ──科学に捧げた半生
(リチャード・ドーキンス)
繰り返される宇宙 ループ量子重力理論が明かす新しい宇宙像
(マーチン・ボジョワルド)
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために
(鎌田浩毅)
つじつまを合わせたがる脳
(横澤一彦)
宇宙に「終わり」はあるのか
(吉田伸夫)
ゾンビ・パラサイト ホストを操る寄生生物たち
(小澤祥司)
生物進化とはなにか?―進化が生んだイビツな僕ら―
(伊勢武史)
脳はいかに意識をつくるのか 脳の異常から心の謎に迫る
(ゲオルク・ノルトフ)
つながる脳科学
(編:理化学研究所 脳科学総合研究センター)
マイクロバイオームの世界―あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち
(ロブ・デサール/スーザン・L. パーキンズ)
生物の「安定」と「不安定」
(浅島誠)
進化論の最前線
(池田清彦)
生命科学の静かなる革命
(福岡伸一)
爆発的進化論―1%の奇跡がヒトを作った―
(更科功)
クモの糸でバイオリン
(大崎茂芳)
土と内臓 微生物がつくる世界
(デイビッド・モントゴメリー/アン・ビクレー)
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて
(マックス・テグマーク)
生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く
(西原克成)
宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか
(ルイーザ・ギルダー)
科学の曲がり角 ニールス・ボーア研究所 ロックフェラー財団 核物理学の誕生
(フィン・オーセルー)
ヒトの起源を探して
(イアン・タッターソル)
重力波とは何か
アインシュタインが奏でる宇宙からのメロディー(川村静児)
生命、エネルギー、進化
(ニック・レーン)
世界の不思議な音 奇妙な音の謎を科学で解き明かす
(トレヴァー・コックス)
光と電磁気
ファラデーとマクスウェルが考えたこと 電場とは何か? 磁場とは何か?(小山慶太)
遺伝子の社会
(イタイ・ヤナイ/マルティン・レルヒャー)
物理学を変えた二人の男
―― ファラデー,マクスウェル,場の発見 ――(ナンシー・フォーブス/ベイジル・メイホン)
ひとりで学べる電磁気学
(中山正敏)
触れることの科学
なぜ感じるのか どう感じるのか(デイヴィッド・J・リンデン)
量子物理学の発見
ヒッグス粒子の先までの物語(レオン・レーダーマン/クリストファー・ヒル)
なぜ蚊は人を襲うのか
(嘉糠洋陸)
そもそも島に進化あり
(川上和人)
重力波とはなにか
「時空のさざなみ」が拓く新たな宇宙論(安東正樹)
巨大地震はなぜ連鎖するのか
(佐藤比呂志)
進化は万能である──人類・テクノロジー・宇宙の未来
(マット・リドレー)
最新 惑星入門
(渡部潤一/渡部好恵)
面白くて眠れなくなる元素
(左巻健男)
ニュートリノ もっとも身近で、もっとも謎の物質
(多田将)
ブラックホール アイデアの誕生から観測へ
(マーシャ・バトゥーシャク)
生命の始まりを探して 僕は生物学者になった
(長沼毅)
あなたの体は9割が細菌
(アランナ・コリン)
昆虫は最強の生物である
(スコット・リチャード・ショー)
本当にわかる地球科学
(鎌田浩毅(監修・著)/西本昌司(著))
植物の形には意味がある
(園池公毅)
ヒトはどこまで進化するのか
(エドワード・O・ウィルソン)
魅惑と驚きの「数」たち
(イアン・スチュアート)
恐竜はホタルを見たか
―― 発光生物が照らす進化の謎 ――(大場裕一)
重力波は歌う
(ジャンナ・レヴィン)
科学という考え方
- アインシュタインの宇宙(酒井邦嘉)
植物はなぜ動かないのか
─弱くて強い植物のはなし(稲垣栄洋)
細胞の中の分子生物学
(森和俊)
心臓の科学史
古代の「発見」から最新の現代医療まで(ロブ・ダン)
おいしい数学
(ジム・ヘンリー)
ウイルスは生きている
(中屋敷 均)
この世界を知るための 人類と科学の400万年史
(レナード・ムロディナウ)
脳はなにげに不公平
パテカトルの万脳薬(池谷裕二)
数学者たちの楽園
―「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち―(サイモン・シン)
科学の発見
(スティーヴン・ワインバーグ)
高校数学でわかる光とレンズ
(竹内淳)
カッコウの托卵 進化論的だましのテクニック
(ニック・デイヴィス)
五〇億年の孤独
(リー・ビリングズ)
ゲノム革命
―ヒト起源の真実―(ユージン・E・ハリス)
超対称性理論とは何か
(小林富雄)
地中生命の驚異
(デヴィッド・W・ウォルフ)
絵巻とマンダラで解く生命誌
(中村桂子)
ダークマターと恐竜絶滅
新理論で宇宙の謎に迫る(リサ・ランドール)
右脳と左脳を見つけた男
脳神経科学の父、脳と人生を語る(マイケル・S・ガザニガ)
宇宙からいかにヒトは生まれたか―偶然と必然の138億年史―
(更科功)
中谷宇吉郎 雪を作る話
(中谷宇吉郎)
大絶滅時代とパンゲア超大陸
(ポール・B・ウィグナル)
ここまでわかった宇宙の謎
ピタゴラスからヒッグス粒子までの物理学ツアー(ニール・トゥロック)
日本人はどこから来たのか?
(海部陽介)
とんでもなくおもしろい宇宙
(柴田一成)
神経とシナプスの科学
現代脳研究の源流(杉晴夫)
記憶力の脳科学
(柿木隆介)
灯台の光はなぜ遠くまで届くのか 時代を変えたフレネルレンズの軌跡
(テレサ・レヴィット)
見えない巨人―微生物
(別府輝彦)
コネクトーム――脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか
(セバスチャン・スン)
心はすべて数学である
(津田一郎)
銀河系惑星学の挑戦
(松井孝典)
ニュートリノってナンダ?
(荒舩良孝)
人間にとって寿命とはなにか
(本川達雄)
宇宙の始まり、そして終わり
(小松英一郎/川端裕人)
大村智 2億人を病魔から守った化学者
(馬場錬成)
地底
(デイビッド・ホワイトハウス)
ここまでわかった宇宙の謎
(ニール・トゥロック)
眠っているとき、脳では凄いことが起きている
(ペネロペ・ルイス)
道程―オリヴァー・サックス自伝―
(オリヴァー・サックス)
生物はなぜ誕生したのか
(ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク)
若い読者のための 第三のチンパンジー
(ジャレド・ダイアモンド)
ニュートリノで探る宇宙と素粒子
(梶田隆章)
植物は<知性>をもっている
(ステファノ・マンクーゾ/アレッサンドラ・ヴィオラ)
宇宙を動かす力は何か―日常から観る物理の話―
(松浦壮)
生物界をつくった微生物
(ニコラス・マネー)
世の中ががらりと変わって見える物理の本
(カルロ・ロヴェッリ)
ガリレオ裁判 ―― 400年後の真実 ――
(田中一郎)
14歳からの宇宙論
(佐藤勝彦)
数学する身体
(森田真生)
21世紀に読む「種の起原」
(デイヴィッド・N・レズニック)
アインシュタインの時計 ポアンカレの地図
(ピーター・ギャリソン)
宇宙背景放射「ビッグバン以前」の痕跡を探る
(羽澄昌史)
日常の「なぜ」に答える物理学
(真貝寿明)
輪廻する宇宙
ダークエネルギーに満ちた宇宙の将来(横山順一)
統計学のための数学教室
(永野裕之)
身近な花の知られざる生態
(稲垣栄洋)
ぼくらは「化学」のおかげで生きている
(齋藤勝裕)
量子力学で生命の謎を解く
(ジム・アル=カリーリ/ジョンジョー・マクファデン)
相対論の意味
(アインシュタイン)
なぜ犬はあなたの言っていることがわかるのか
(ヴァージニア・モレル)
ブラックホール・膨張宇宙・重力波
一般相対性理論の100年と展開(真貝寿明)
生命はいつ、どこで、どのように生まれたのか
(山岸明彦)
泡のざわめき
(田中幸/結城千代子/西岡千晶)
地球の履歴書
(大河内直彦)
微生物が地球をつくった
(ポール・G・フォーコウスキー)
心臓の力
(柿沼由彦)
DNAで語る日本人起源論
(篠田謙一)
「サル学」の系譜
人とチンパンジーの50年(中村美知夫)
「偶然」の統計学
(デイヴィッド・J・ハンド)
たたかう植物
─仁義なき生存戦略(稲垣栄洋)
光と重力
ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か(小山慶太)
人体600万年史
(上・下/リンク先は上巻)(ダニエル・E・リーバーマン)
意識と脳
―思考はいかにコード化されるか(スタニスラス・ドゥアンヌ)
生命の星の条件を探る
(阿部豊 解説・阿部彩子)
フランシス・クリック
遺伝暗号を発見した男(マット・リドレー)
植物はすごい
七不思議篇(田中修)
銀河
−宇宙140億光年のかなた(ジェームズ・ギーチ)
科学は、どこまで進化しているか
(池内了)
面白くて眠れなくなる進化論
(長谷川英祐)
驚きの皮膚
(傳田光洋)
地球を突き動かす超巨大火山
(佐野貴司)
確率を攻略する
(小島寛之)
謎解き・津波と波浪の物理
(保坂直紀)
その<脳科学>にご用心―脳画像で心はわかるのか
(サリー・サテル/スコット・O.リリエンフェルド)
星が「死ぬ」とはどういうことか
(田中雅臣)
数学の大統一に挑む
(エドワード・フレンケル)
この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた
(ルイス・ダートネル)
記憶をあやつる
(井ノ口馨)
ホワット・イフ?
──野球のボールを光速で投げたらどうなるか(ランドール・マンロー)
先生、洞窟でコウモリとアナグマが同居しています!
(小林朋道)
数学ミステリーの冒険
(イアン・スチュアート)
「ゆらぎ」と「遅れ」
―不確実さの数理学―(大平徹)
ネアンデルタール人は私たちと交配した
(スヴァンテ・ペーボ)
宇宙を創るダークマター
「宇宙カクテル」のレシピ(キャサリン・フリース)
シーラカンスは語る
化石とDNAから探る生命の進化(大石道夫)
二重螺旋 完全版
(ジェームズ・D・ワトソン/著 アレクサンダー・ガン/編 ジャン・ウィトコウスキー/編)
宇宙のはじまり
多田将のすごい授業(多田将)
風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか
(杉本憲彦)
どんな数にも物語がある
驚きと発見の数学(アレックス・ベロス)
ニュートンのりんご、アインシュタインの神
科学神話の虚実(アルベルト・A・マルティネス)
真夜中に猫は科学する
エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ(薬袋摩耶 著/浅生ハルミン イラスト)
意識はいつ生まれるのか
脳の謎に挑む統合情報理論(ジュリオ・トノーニ/マルチェッロ・マッスィミーニ)
iPS細胞
不可能を可能にした細胞(黒木登志夫)
変わらないために変わり続ける
マンハッタンで見つけた科学と芸術(福岡伸一)
科学を生きる
湯川秀樹エッセイ集(湯川秀樹 著/池内了 編)
植物の体の中では何が起こっているのか
(嶋田幸久/萱原正嗣)
睡眠障害のなぞを解く
(櫻井武)
フューチャー・オブ・マインド
心の未来を科学する(ミチオ・カク)
進化の謎を数学で解く
(アンドレアス・ワグナー)
中学生からの大学講義3 科学は未来をひらく
(村上陽一郎 他)
なんでもホルモン
(伊藤裕)
数学の言葉で世界を見たら
(大栗博司)
科学が好きになる22のヒントと実践
(横浜市サイエンス研究会)
生物学の「ウソ」と「ホント」
最新生物学88の謎(池田清彦)
科学の現場
研究者はそこで何をしているのか(坂井克之)
宇宙はどうして始まったのか
(松原隆彦)
素数はなぜ人を惹きつけるのか
(竹内薫)
超ひも理論をパパに習ってみた
(橋本幸士)
もしも、アインシュタインが間違っていたら?
(ブライアン・クレッグ 編著)
巨大ウイルスと第4のドメイン
生命進化論のパラダイムシフト(武村政春)
nature 科学系譜の知
(竹内薫 監修)
nature 科学深層の知
(竹内薫 監修)
nature 科学未踏の知
(竹内薫 監修)
私たちは今でも進化しているのか?
(マーリーン・ズック)
植物が出現し、気候を変えた
(デイヴィッド・ビアリング)
偉大なる失敗
──天才科学者たちはどう間違えたか(マリオ・リヴィオ)
大人のための「超」計算
(後藤卓也)
イルカの不思議
2時間で生まれかわる皮膚? アゴが耳? 驚きの能力に迫る!(村山司)
日本語の科学が世界を変える
(松尾義之)
エントロピーをめぐる冒険
初心者のための統計熱力学(鈴木炎)
進化とは何か
(リチャード・ドーキンス)
宇宙を創る実験
(村山斉/編著)
系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史
(長谷川政美)
化学で「透明人間」になれますか?
(佐藤健太郎)
星に惹かれた男たち
江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬(鳴海風)
昆虫はすごい
(丸山宗利)
猫的感覚
動物行動学が教えるネコの心理(ジョン・ブラッドショー)
世界で二番目に美しい数式
(デビッド・S.リッチェソン)
地球の教科書
(井田喜明)
直感を裏切る数学
(神永正博)
世界の見方が変わる「数学」入門
(桜井進)
科学者には世界がこう見える
(佐藤文隆)
理不尽な進化
(吉川浩満)
精神と自然 ワイル講演録
(ヘルマン・ワイル著/ピーター・ペジック編集)
川はどうしてできるのか
(藤岡換太郎)
ノイマン・ゲーデル・チューリング
(高橋昌一郎)
上脳・下脳 脳と人間の新しいとらえかた
(スティーヴン・M・コスリン/G・ウェイン・ミラー)
アインシュタインとタイムトラベルの世界
(佐藤勝彦)
地球はどうしてできたのか
(吉田晶樹)
エキゾティックな量子
(全卓樹)
高校生が感動した物理の授業
(為近和彦)
広い宇宙で人類が生き残っていないかもしれない物理学の理由
(チャールズ・L.アドラー)
光とは何か
虹のメカニズムから「透明マント」まで(江馬一弘)
犬も歩けば物理にあたる
(ジャール・ウォーカー)
死ぬまでに学びたい5つの物理学
(山口栄一)
1秒って誰が決めるの?
日時計から光格子時計まで(安田正美)
脳と人体探求
(笹山雄一)
感情の脳科学
いま、子どもの育ちを考える(中村俊)
Xはたの(も)しい
魚から無限に至る、数学再発見の旅(スティーヴン・ストロガッツ)
高木貞治とその時代
(高瀬正仁)
美しすぎる数学
(桜井進/大橋製作所)
算数でわかる天文学
(ダニエル・フライシュ/ジュリア・クレゲナウ)
立花隆の「宇宙教室」
(立花隆/岩田陽子)
世界はなぜ月をめざすのか
(佐伯和人)
地球進化46億年の物語
(ロバート・ヘイゼン)
生物に学ぶイノベーション
(赤池学)
〈わたし〉はどこにあるのか
(マイケル・S.ガザニガ)
意識をめぐる冒険
(クリストフ・コッホ)
あなたのなかの宇宙
生物の体に記された宇宙全史(ニール・シュービン)
生命のからくり
(中屋敷均)
生命誕生
地球史から読み解く新しい生命像(中沢弘基)
ねずみに支配された島
(ウィリアム・ソウルゼンバーグ)
ペンギンが教えてくれた物理のはなし
(渡辺佑基)
数学記号の誕生(ジョセフ・メイザー)
生命を進化させる究極のアルゴリズム(レスリー・ヴァリアント)
謎の蝶アサギマダラはなぜ未来が読めるのか?(栗田昌裕)
空気は踊る(結城千代子/田中幸/西岡千晶)
粒でできた世界(結城千代子/田中幸/西岡千晶)
死を悼む動物たち(バーバラ・J・キング)
地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか(宮原ひろ子)
キーワードで本を探す
生物
DNA/遺伝子
ウイルス
エピジェネティクス
タンパク質
ネアンデルタール人
ミトコンドリア
体内時計(生物時計)
動物学
動物行動学
動的平衡
小胞体
性染色体
昆虫
本能
犬
生命
生物発光
発生
真社会性生物
細胞
絶滅/大量絶滅
進化
魚類
脳/医学
クオリア
コネクトーム
トゥレット症候群
プリオン病
ミラーニューロン
モチベーション
ワーキングメモリー(作業記憶)
共感覚
再生医療
分離脳(分割脳)
前頭葉
医学
報酬系
幻肢
情動/感情
意識
扁桃体
海馬
皮膚/皮膚感覚
睡眠
神経美学
細胞シート
胎児/新生児
脳
脳(神経)倫理学
脳波
自閉症
視床下部
視覚
記憶
認知
長期増強(LTP)
長期抑圧(LTD)
食欲
宇宙科学
X線天文学
インフレーション宇宙論
ビッグバン宇宙論
ファーストスター(初代星)
ブラックホール
ブレーンワールド(膜宇宙)
人間原理
元素の起源
宇宙論/宇宙全般
宇宙論的シミュレーション
星/銀河/天体観測
暗黒物質/暗黒エネルギー
超新星爆発(超新星)
重力レンズ
重力波
電波天文学
地球科学
スノーボールアース(全球凍結)
古生物学
地球科学全般
気象学
風
物理
M理論
エントロピー
カラビ―ヤウ空間
ニュートリノ
ヒッグス粒子
ブラックホールの情報問題
ホログラフィー原理
余剰次元
光(電磁波)
古典物理学
核物理学
標準模型
熱力学
物理学全般
相対性理論
真空
素粒子
超弦理論(超ひも理論)
重力
量子力学
電磁気
化学
元素
周期表
有機化学
数学
ゼロ(0)
フェルマーの最終定理
微分
数学入門書
数学全般
数学啓蒙書
積分
著者名
R.ルフィーニ
V.S.ラマチャンドラン
アーサー・I・ミラー
アラン・H・グース
アルバート・アインシュタイン
アントニオ・R・ダマシオ
ヴィクトリア・ブレイスウェイト
ウィリアム・C・デメント
ウォルター・ルーウィン
エリック・R・カンデル
エルコノン・ゴールドバーグ
オリヴァー・サックス
キップ・S・ソーン
キャサリン・フリース
クリストフ・コッホ
コラド・シニガリア
サイモン・シン
サンドラ・ブレイクスリー
ジェームズ・L・マッガウ
ジェイミー・ウォード
ジェリー・A・コイン
ジャコモ・リゾラッティ
ジャンナ・レヴィン
ジュリオ・トノーニ
ジョゼフ・カーシュヴィンク
ジョゼフ・ルドゥー
ジョン・D・バロウ
ジョン・ブラッドショー
スヴァンテ・ペーボ
スコット・リチャード・ショー
スタニスラス・ドゥアンヌ
スティーヴン・W・ホーキング
セバスチャン・スン
ダニエル・ケネフィック
ダン・フーパー
ディーン・バーネット
デイヴィッド・J・リンデン
デイヴィッド・イーグルマン
ナンシー・フォーブス
ニック・レーン
ピーター・D・ウォード
ピエール・ビネトリュイ
ブライアン・グリーン
ベイジル・メイホン
ペネロペ・ルイス
マーカス・チャウン
マーク・S・ブランバーグ
マーシャ・バトゥーシャク
マーティン・リース
マイケル・S.ガザニガ
マット・リドレー
マルコ・イアコボーニ
マルチェッロ・マッスィミーニ
マンジット・クマール
ラリー・R・スクワイア
リサ・ランドール
リチャード・C・フランシス
リチャード・E・サイトウィック
リチャード・ドーキンス
リン・マーギュリス
レオナルド・サスキンド
ローレンス・M.クラウス
上大岡トメ
中屋敷均
二間瀬敏史
井ノ口馨
井上昌次郎
井田喜明
仲野徹
佐々木裕之
佐藤健太郎
佐藤勝彦
佐藤文隆
傳田光洋
内山真
内山龍雄
南伸坊
吉田たかよし
吉田武
吉田直紀
土居守
坂井克之
多田将
大内正己
大場裕一
大栗博司
大谷浩
大須賀健
太田成男
太田英伸
太田邦史
安東正樹
小田稔
岡田節人
岡野光夫
嶺重慎
川村静児
市川忠彦
帯刀益夫
平野久
早川幸男
木村俊介
本川達雄
本間希樹
杉本憲彦
村山斉
松原隆彦
林純一
柿木隆介
森和俊
森本雅樹
森田真生
櫻井武
永田和宏
江馬一弘
池谷裕二
津村耕司
浜田哲夫
瀬名秀明
田中雅臣
真貝寿明
石田五郎
神永正博
福岡伸一
福江純
竹内薫
粂和彦
糸井重里
羽澄昌史
羽馬有紗
若田光一
苧阪満里子
虫明元
西野精治
谷口義明
遠山啓
野本陽代
鈴木仁志
鈴木洋一郎
長谷川英祐
関口雄祐
阿川佐和子
青木薫
青野由利
高橋真理子
黒岩常祥