これが物理学だ!
著 者:
ウォルター・ルーウィン
出版社:
文藝春秋
No image
デカルトの誤り
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
筑摩書房
No image
宇宙を創るダークマター
著 者:
キャサリン・フリース
出版社:
日本評論社
No image
意識と自己
著 者:
アントニオ・R・ダマシオ
出版社:
講談社
No image
物理学者のすごい思考法
著 者:
橋本幸士
出版社:
集英社インターナショナル
No image
量子革命
著 者:
マンジット・クマール
出版社:
新潮社
No image

宇宙はなぜこのような宇宙なのかーー人間原理と宇宙論

書籍情報

【講談社現代新書】
No image
著 者:
青木薫
出版社:
講談社
出版年:
2013年7月

科学書の著名な翻訳家であり、また理論物理学を専門とする博士でもある青木薫が、宇宙観の変遷をたどりながら「人間原理」を描き出した。本書は、青木薫の〝初の著作〟となる

本書まえがきによると、人間原理は次のような主張をしているそうだ。「宇宙がなぜこのような宇宙であるのかを理解するためには、われわれ人間が現に存在しているという事実を考慮に入れなければならない」

人間原理の考え方を使って、真空エネルギーの値を予測した物理学者がいる。素粒子物理学の第一人者スティーヴン・ワインバーグだ。ワインバーグは、「自分という人間が現に存在していることと矛盾しないためには、宇宙の真空エネルギーはどんな値でなければならないだろうか?」というような考え方を使ったそうだ。そうして予測した値が、後に観測結果に支持された。「これをきっかけに、人間原理も悪くないかもしれないと考える物理学者が増えはじめた」という。

「宇宙はなぜこのような宇宙なのか」という問いは、「あれこれの物理定数は、なぜ今のような値になっているのだろうか?」という問いに言い換えられるという。物理定数が今の値と異なれば、宇宙の姿も異なるものになるようだ。たとえば、重力が今より強かったり弱かったりすると、私たちは存在できそうにないという。

人間原理を打ち出したのは、ブランドン・カーターだそうだ。カーターは1974年に、「「コペルニクスの原理」に対する「行きすぎた屈従」に対抗する」という目的をもって、人間原理の論文を発表したという。

人間原理は科学者間の論争を生み出してきたようだが、21世紀の今、「人間原理を支持する科学者は急増している」という。その背景には、宇宙が無数にあるという「多宇宙ヴィジョン」との関連があるようだ。

この「多宇宙ヴィジョン」を予言する宇宙モデルのひとつに、「インフレーション・モデル」がある。この「インフレーション・モデル」をとりあげる際に著者は、佐藤勝彦の業績にスポットライトをあてた。

本書は、広く流布している説の誤りを正すことにも力を注ぐ。「コペルニクスの原理」や「アインシュタインのλ(ラムダ)」に関する話はぜひ読んでおきたいところ。

著者は最終章で「科学は、白黒はっきりさせられるものなのだろうか?」という問いを投げかけ、そしてその見解を述べていく。

ひとこと

翻訳同様に、読みやすい文章で宇宙観の変遷が語られている。

初投稿日:2015年05月20日

おすすめ本

著者案内

著者案内オリヴァー・サックスの画像「デイヴィッド・J・リンデンの本、どれを読む?」メイン画像「デイヴィッド・イーグルマンの本、どれを読む?」メイン画像「井ノ口馨の本、どれを読む?」メイン画像「櫻井武の本、どれを読む?」メイン画像「多田将の本、どれを読む?」メイン画像「リチャード・ドーキンスの本、どれを読む?」メイン画像「福岡伸一の本、どれを読む?」メイン画像「傳田光洋の本、どれを読む?」メイン画像「マイケル・S.ガザニガの本、どれを読む?」メイン画像「アントニオ・R・ダマシオの本、どれを読む?」メイン画像「池谷裕二の本、どれを読む?」メイン画像「リサ・ランドールの本、どれを読む?」メイン画像「ジョゼフ・ルドゥーの本、どれを読む?」メイン画像「V.S.ラマチャンドランの本、どれを読む?」メイン画像「村山斉の本、どれを読む?」メイン画像「大栗博司の本、どれを読む?」メイン画像

テーマ案内